成績を上げるノウハウを伝授 | 少人限定授業&個人別指導
お気軽にお問合せください
受付時間 | 平日:14時~22時 (日・祝:休校) |
---|
高鷲教室:大阪府羽曳野市高鷲10-6-12
岡教室:大阪府松原市岡4-4-28
2023年12月9日
中3は過去問を解き始めている。
この時期になって、日頃から注意していることを実践している子は上手に勉強をしている。
日頃から注意している事、それは「答え合わせの後が大事、そこからが勉強」だということ。
問題だけ解いて勉強している気になっているといつまでも解けない問題はそのままである。
間違えたことを理解し、次に間違えないようにすることで成績は上がっていく。
しかし、小学生を含め、答え合わせで「合った、間違った」という結果だけを気にして、出来るようになる勉強(答え合わせ)をしていない子がほとんどである。
テストでは結果も重要であるが、宿題などは「合った、間違えた」などはどうでもいい。
間違えたことを理解し出来るようにする。答え合わせの後が大事な勉強である。
その過程があってのテストだと考えている。
中3になり、過去問を解き始めるこの時期になると、答え合わせのやり方を習得している子としていない子の差が相当大きいものとして表れてくる。
この時期のために日頃から注意しているのだが、この時期になって焦らないように日頃から注意、アドバイスしていることは実践して欲しいと思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年12月6日
ニュースの記事に、小中学生のスマホを持っている子のうち、スマホでゲームをすると答えた割合が約48%。その子たちのゲームをする時間が平均2時間。
ケームの課金に関する記事であったが、一日2時間ゲームに費やすということは、スマホがない時代と比べればそりゃ学習時間は減るよなと思う。
ということは、成績が良い子は、生産性が高い子とゲームを我慢できる忍耐力のある子ということになる。
いつの時代も生産性の高い子は短時間で学習を理解し問題が解けるようになる。その他の子がその子たちと同じように遊んでいると、いつの間にか勉強がわからなくなるということは良くあること。そこで遊ぶのを我慢して学習する子はそれなりに成績は良い。
但し、最近はオンラインゲーム繋がる事が出来るのがタチが悪い。
外出しなくてもみんなと遊ぶことになる。子供達にも人間関係があるだろうし…
こんな中で、どのように学習時間を確保するか。
宿題の量を増やして確保させようとしてもどこかで無理が来る。
時代に即したやり方を模索するしかない。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年12月1日
今日から12月。時が過ぎるのが速い。
私立高校選びも大詰め。生徒たちは毎週土・日にはオープンキャンパスや説明会に参加しているようだ。
実際足を運ぶことで、身体で感じることもあると思うので大いに結構な事である。
公立併願者も、もしもの時には通うことになるので私立高選びも慎重になるところである。
ここから約3か月、私たちも一番忙しく、一番神経を使う時期である。
年末まで休みらしい休みはないが、全員合格に向けて生徒たちに出来る限りの事はしたい。
この冬、まだ伸ばせる余地はある。
人生でこれだけ勉強する機会も数回だけだろう。
さぁラストスパート!一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月28日
期末テストの結果が返却され始めた。
トップページにも一部掲載したが、驚きと喜びの結果を出した生徒もいた。
実はここ数年、最近の小中学生の集中力のなさを感じていた。
以前も書いたが、良い悪いは別にして、怒ることを是としない社会風潮の中で忍耐力や集中力も確実に低下していると感じる。スマホやゲームの影響もあるかもしれない。
そんな中で自分を律して勉強する子なんて数少ないだろう。
「勉強が好き」という子もそんなに多くないだろう。特に中位、下位層はほとんどの子が「出来る事なら勉強したくない」とすら思っていると思う。
そんな子達がダラダラと長時間勉強しても期待薄だろう。
さて、どうするか。
以前の日本社会は週休1日。これを週休2日にしても同じ仕事量がこなせていおり、問題なくそれが続いている。要するに生産性をあげれば良いということだ。
当塾では先月、時間割変更をお願いしないといけない事情があり、思い切って中3の授業時間を授業に支障をきたさない範囲で短縮した。休憩時間もなくし、授業を圧縮した。
ちなみに中1、中2は変更なし。
結果はトップページの点数。
驚くほどの伸びは全員ではないが、概ね集中力は保たれ、生産性が上がっているように思う。
補習が必要な子は適宜行えば良い。
拘束する時間が長ければ良いというものでもないのかもしれない。
もちろん短いのが良いと言っているわけでもない。
適当な時間、量があるのだと思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月24日
今年も残すところ後1ヶ月。
期末テストが終了した学校も、来週からの学校もある。
中3にとっては残りのテストが全てが勝負!結果を出さなければ志望校選びに影響を及ぼす。
現場で授業をしていると、「手応えがある」や「理解できてない」がよく解る。
現場に立つことが大事である。賛否は置いておいて、これがアルバイト講師を雇わない一つの理由。生徒の顔色で解ることもある。
先週出来ていても今週出来ない場合もある。ここが繰り返しの重要なところ。
通常授業、夏期講習、冬期講習で繰り返し同じことを言う。
これを聞ける回数が多いほどやはり頭に定着する。
1年在籍しているより2年、2年より3年と長く在籍している方が定着率が良いのは言うまでもない。
本日の授業。ある教科・ある単元、出来る子が増えてきた。
やっと定着してきたことがある。
「どうすれば出来るか」
そのパターンがわかってきた子も増えてきた。眺めるだけでなく手が動くも増えた。
私が言う前に解き方を言ってくれる子もいる。
そうなればしめたもの。ただ受験はすぐそこ。
この状況をもっと早く作り出したかったのだが…
何はともあれ、私立受験まであと2か月。出来る限りの事をやろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月21日
とある小学生。
「どうも算数が苦手なので一度見て欲しい」とご依頼を受けた。
学校で学習している単元をやっていて気付いた。
「この単元がどうこうではない。繰り下がりの引き算に問題がある…」と。
出来ないわけではないが、異様に計算に時間がかかりすぎる。
そこで、繰り下がりの引き算のポイントを説明し、「こうやれば間違いなく簡単に出来る」というやり方を教えた結果、苦手意識もなくなり顔も明るくなりスラスラ出来るようになった。
数日後、「お母さんが一日でこんなに変わる?!めちゃ出来るやん!こんな解りやすくできるの?!」と驚いてくれたと嬉しそうに話してくれた。
これでこの子は算数の苦手意識から解放されて楽に学習に取り組めるだろう。
どの単元にもポイントはある。解りやすくやれる方法もある。
伝え方は大事!意味も解らず出来る方法を…は違う。
繰り下がりの引き算で、さくらんぼを使って数字を分解しても、数のまとまりに混乱する子もいるだろう。
「ここはこうやれ!」と解りやすく単純にしてあげると、出来る箇所は増える。
塾ではそうできるが、学校では文科省の指導要領があるので、それに沿ってとなると、先生も勝手に出来ないことも多々あるとは思うし、致し方ないところではある。
子供たちが考えて理解するために、上辺だけのやり方ではもちろんダメで、そこは注意が必要であると考えている。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月18日
小学生までは、毎日漢字練習の宿題があって、強制的に書かされる。
中学になると、その強制がなくなる。
強制がなくなってもそれを自力でやっていくことが求められる。
しかし、それが出来る子は少ない。
スマホの影響もあるかもしれない。とにかく書かない、書けない。
毎回テストに20問出るとわかっていても覚えない。
社会の解答もできているのに漢字間違い。
英単語も同じ。ひたすら書いて覚えるということを出来ない子が増えている。
毎回単語テストをしても、罰則がないと出来なくてもいいと思っている。
罰則がないと動かないのもいかがなものか。
結局、中3の受験前になって後悔する。
学習しているときにその都度身につけなければならないことがある。
それがコツコツやるということ。
先を想像し、嫌なことを後回しにせず、取り組む賢さがもっと必要だと感じるこの頃である。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月17日
テスト勉強を指導しながら感じること。
当たり前だが、相対的に集中力がある子は成績が良い。
1時間まではみんなやる。
その後差が出てくる。
机に突っ伏す子、手悪さをする子、すぐ友達に頼ろうとする子…
出来る子は黙々と自分の決めたことを学習している。
質問も端的で、何を知りたいのかがこちらにもわかる。
何を勉強するか計画も立てず、「プリントちょうだーい」とやっているふりをする子は閉口してしまう。
こと勉強に関しては「人は人、自分は自分」
人の事には関心を寄せず、自分の学習をすればいい。
学習の仕方が解らなければそれはアドバイスする。質問にも答える。
尋ねられていもないのに、人の勉強に頭を突っ込んで入っていくような集中力ではダメだ。
なぜ、答える必要もないのに、他人の先生に対する質問に首を突っ込んでいくのか。
そんな子は何時間勉強しても全く質問はしてこない。
勉強していないから解らないことが出てこないのである。
他人に首を突っ込む暇があれば、自分の学力を伸ばし、高校受験で優位に立てるようにしてほしいものである。
もっと自分の事だけ考えて勉強するべきである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月14日
学校によって多少異なるが、早くも期末テスト1,2週間前。
今週からテスト対策勉強スタート。
入塾間もない生徒もいる。
このテスト勉強でどこまで質問してくれ、どこまで頭に残してくれるかが勝負!
授業では理解して出来ているつもりでも、いざ自力で解くとつまづくものである。
確かにいきなりすごい伸びを見せる子もいるが、そんな生徒ばかりではない。
入塾してきて最初のテストは私も楽しみだ。
上がるのか、変わらないのか…
結果によって本人のやる気も変わってくる。
授業や宿題をチェックしている感じでは手応えはある。
テスト前日まで、詰めが甘くならないようテスト勉強に寄り添いたい。
さぁ、みんな頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月12日
昨日から中学3年生の三者懇談が始まった。
もちろん、受験校に関しての進路懇談。
私立、公立共にお話するわけだが、実力テストの点数、内申点、模擬テストの結果、過去のデータを総合的に見てどのような感じかお話する。
昨年度まで、公立、私立共に100%合格しているので、今年もみんな希望校に合格して欲しい。
今年は、ここにきてやはり後悔をする生徒が多い。
「中学3年生の11月には受験校はほぼ決まる」と口酸っぱく言ってきたのに、しっかり勉強してこなかったことへの後悔をする子が多い。やっと現実がわかったみたいだ。
中学3年生は4月~10月まで約半年の勉強で10月、11月の実力テストの点数が決まる。
実質2学期までしかない気持ちで勉強に取り組まないといけない。
本当にあっという間である。
4月の時点で「まだ1年ある…」などと気楽に考えてはいけないのである。
それは毎年伝えてはいるが、どれだけ真剣に考えてくれているか…
修学旅行や体育大会などの学校行事がある中で、どれだけメリハリをつけて「やる時はやる!」を実践できるか。
点数が足りない、内申点が足りない…
こんなことにならないようにこつこつ継続して学習して欲しいものである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月9日
通ってくれている生徒の成績はとにかく上げたい。
出来るだけ要領よく学習できるようになるのが良いと考える。
そこで生産性。長時間ダラダラ学習しても生産性は低い。
短時間とは言わないが、ある程度集中力が続く時間で目的意識をもって学習することの方が生産性は高い。
問題はその目的意識。
「今何を覚えないといけないのか」「自分が質問したいこと、教えて欲しいことは何なのか」
これをしっかり持っている子は伸びる。
長時間授業をやって喜ぶのは○○○だけである。後は自己満の○○。
長時間塾に行って、どれだけ集中しているか、どれだけ吸収しているかを考えれば生産性をあげる方がいいと思うが。
問題演習はそれぞれに合った時間が必要である。
個別の演習で本人が進んで長時間集中して、目的意識をもって勉強したいのならそれはそれで結構である。
要は、演習時間は別として、授業時間と成績が必ずしも比例しているわけではないということである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月6日
実は受験で大事なのは11月から12月にかけて。
中3には春から「11月の実力テストが勝負!」と言い続けている。
その結果でほぼ受験校は決まる。
あとは過去問など受験に向けての演習をしていくわけだが、どうもまだ「2学期だし…」みたいな考えを持っている人たちも多い。4月からここまで本当にあっという間。
2学期に結果が出るよう、コツコツ勉強しておかないとダメだということである。
中1、中2の皆さんも、中3になれば受験校決定までにあまり時間がないことを理解しておくべきである。そして今できることをしっかり学習し、テストでは点数を取っていく努力をしておくべきである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年11月2日
色々な事が起こり過ぎた10月。
悲しみも、苦労も、事故にあった痛みも乗り越え、一ヶ月ぶりにブログを再開したいと思います。
さて、今年もあと2か月。
早いもので、約3か月後には私立高校の受験です。
受験生はそろそろ志望校を絞っていく時期です。
志望校の合否に直結してくる2学期の実力テスト。
この時のために中1からコツコツやる必要がある。
受験生は勉強しても点数が伸びにくい時期に入ってきた。
伸びなくても、点数を落とさないように勉強し続ける事が大切だ。
決して満足いく結果が出ていなくても、頑張ってやり続けよう。
ゲームをする時間があれば問題をもっと解く練習をしろ。
まだチャンスはある。最後まであがき続けるよ!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年9月20日
あと3週間で中間テスト。
その前に体育大会もあり、生徒たちは疲れながらも楽しみにしている様子。
その練習もあり、授業は相当数つぶれているようである。
その影響もあってか、教科によっては進度が例年より遅い。
テスト範囲が狭まるのはいいが、このツケが2学期の後半に来ることは目に見えている。
ほんとに極端に「マジでっ…」ていうほど進度が遅いある学年のある教科もある。
そこに合わせてしまうと、終わらない可能性さえあるくらいの進度だ。
さすがに中3は受験があるので、その進度は考えず進めている。
せめて受験は万全に準備しておかなくてはと思う。
ぎりぎりに終えるのではなく、しっかり受験対策も出来るように余裕をもって終えられるように指導していく。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年9月14日
9月に入り、各高校で説明会が開催されている。
生徒たちが受験しそうな高校の情報を入手するため早起きをして何校かの説明会に参加しているところだ。
本日お伺いした高校(それなりのレベルの高校)で、20年くらいお世話になっている先生に3年ぶりにお会いした。
少々立ち話をさせて頂いた。以前から何人もの卒業生が進学しお世話になっているのだが、移転してからも毎年(2年連続)そちらの高校に合格者を出している。
移転していることも知っているその方は、「優秀な生徒さんが多いですね」と言われるのだが、決してそんなことはない。
確かに開校2年で3名の合格者を出しているが、「正直、全員入塾した当初は学年平均前後。」とお話すると、びっくりされてお褒め頂いた。
いや、確かにそこからの伸びがすごいので、彼らは「優秀な生徒」に間違いない。
伸びる子もいれば伸びない子もいるのだから。
当塾でしっかり勉強し、伸びてくれたのは大変喜ばしいことである。
しかも、進学した生徒たちがそれぞれ真面目に頑張ってくれているので当塾も評価して頂ける。
そのような生徒が数多くなるよう、今後も日々の指導を頑張らなければと思う一日であった。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年9月9日
実力テストが返却されてきた。
「学習が上手になったなぁ」と感じる子はやはり点数が伸びている。
いつまでも屁理屈っぽい事を言っている子はなかなかだ。
素直に受け止めることが苦手なのだろうが、出来るようになるためには謙虚さは大事だ。
理科で過去最高点をたたき出した子。実力テストで過去最高点もなかなか嬉しい。
理科は単元により難易度が大きく変わる。暗記するにもポイントがある。
夏期講習で既習分野を総復習。それぞれの単元で理解する箇所、暗記のポイントも指導。
理科は出題されることはある程度決まっている。そのポイントを押さえて理解してもらい、暗記してくれれば点数は取れる。
その子は、暗記しておかなければならないことを理解したうえで覚えようとしてくれる。
問題演習をし、間違えた個所は質問してくれる。この繰り返し。
暗記している事でも、設問の書かれ方でそれとは気づかないこともある。
それも含めて指導できるのは、その子が問題演習をこなしてくれるからである。
その子も途中入塾、この夏休みで完全に既習分野で理解していなかったことが理解できたようである。
今後も期待している。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年9月7日
ブログを見たという妹から連絡が…
「質と量」について量は必要だ!と(笑)
私は量は必要ないと言っているのではない。繰り返しやる事により頭に定着するのだから出来るだけ量はこなした方が良いに決まっている。
その量をこなせる子はやったら良い。
私は、理解が進んでいる子に、出来る事を量を増やして何度もやらせるのはナンセンス、逆に理解が遅い子に出来もしない問題を大量にやらせようとするもナンセンスと思っているだけである。
平均90点以上取れる子は、極論普通の宿題は必要ないかもしれない。
一度やれば頭に残る子たちだから。
またそのような子は自ら課題を見つけて自主的に取り組むこともするだろう。
問題は学年平均も点数が取れていない子。
本当はこのような子達にこそ量が必要なのだが、それをこなす気力もないからやらないか答えを写すか。
写すくらいなら量を絞ってしっかり自力で解く努力を身につけさせていかないといけない。
それが出来るようになると徐々に量を考えていく。
要は生徒の学力によって対応が変ってくる。しかし、夏休みの宿題などは全員一緒。
理想は学力によって…だが、現実はそうもいかない。
少人数でないと対応できないのである。
結局、質も量も必要!いい塩梅が良いのである。
何事にも理想と現実はある。。。。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年9月4日
夏の甲子園優勝校、慶応高校とバスケットボール日本代表。
どちらも生産性の高さで注目されている。
慶応高校は髪の毛で話題になったが、もう野球部=坊主頭ではなくなるのが主流になってくるのであろう。
坊主にしたい子はすればいいし、そこは個人の自由で今の時代チームが統制するようなことではないということだろう。
実はそこよりも興味深いのは練習時間の短さ。長時間練習すればいいというものではないことを証明して見せた。要するに生産性である。
決められた時間の中で何をどうすれば良いか、どう取り組むか集中して課題に取り組む。
監督が極力サインや指示を出さず、選手が考え動く。
バスケットボール日本代表のトム・ホーバスヘッドコーチも、「日本人は中学、高校時代から課題なき長時間トレーニングに慣れてしまっている。大事なのは時間ではなく密度。」とお話されている。時には長時間になることも、時には予定より短くなることもある。常に課題を持ちそれをクリアーに出来たら終了ということだ。
大リーグは日本のプロ野球より練習時間が短いと言われる。これは全体練習であって、個人の課題にはそれぞれが考えて時間を費やす。
この考えは以前から学習にも取り入れられるのではないかと考えている。
要は、長い時間ダラダラ授業を聞いていても身にはつきにくい。集中力も続かない。
その日の学習課題を明確にし、どのように考えてか問題を解くか、ポイントはどこか、これらを指導し、あとは生徒自身が解けるように工夫して演習をする。
まぁ、あくまで理想。
なかなか小中学生に自主的に…とはなかなかいかない。
こと出来る事ならやりたくないと思っている勉強に関しては。
さぁ、今日も粘り強く指導していこう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月29日
最近、夏休みの宿題がない学校もあることが話題になっている。
賛否両論あるだろう。
また、小学生と中学生でも状況は異なるとは思う。
個人的にはなくて良いとは思わない。
ただ、量的なものであったり、それいる?!的なものは一考の余地ありだと思う。
答えを写したくなるほどの量は考え物だと思う。
実際、写したり宿題代行にお願いしたりする例もある。
塾でも同様だ。
聞いてびっくりするような量の宿題を課すところもある。
私としては必要な事を必要な量だけと考えるのだが、それでもやらない子はやらない。
結果、行きつくところは子供本人に関わってくるということ。
何も言わなくても自分で必要を感じて取り組む子も、サボりたくてしょうがない子もいるのである。
学校の夏休みの宿題に関しては、いくつかある課題の中から本人に選ばせて、それを責任をもってやってくるみたいな宿題があってもいいのではないかと思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月21日
卒業生と談笑する機会があった。
2人とも今年大学進学。東住吉高校と河南高校から関西の有名私学に進学している。
高校卒業時の成績や、大学受験の話、中学校時代の懐かしい話、近況報告など、久しぶりに話した。
現在、某大手個別指導塾でアルバイトをしているそうで、それに関しても話した。
「コピーして問題やらせて、答え合わせして間違えた個所を解説。」
「やらしているとき暇。」「自習と変わらん。」「遅々として先に進まないから学校の授業より遅れまくる」「宿題多すぎて生徒はやってこれない」「これで高い月謝払う?!」などなど。
まぁ、こんなのでいいのか疑問が湧いたようで、色々愚痴っぽく話してくれた。
結果、「暇・楽でお金もらえるからいいけど(笑)」みたいな。。。
これが現実。
しっかり講義をし、教えることは教えないとなかなかスムーズに学習は進まない。
「俺は先生に教えてもらって良かった。やっぱり授業して教えてもらわないと学校より先の単元を予習できないし、やり方を徹底的に何回も言われるから覚えて解けるようになった。先生のやり方や授業で良かった!ただ、バイトしてわかったけど、先生休まずあれだけのことしてたら疲れるよな。俺はバイトでプリントやらせてるだけで楽やけど。。。(笑)」
なかなか嬉しいこと言うてくれるやん。
しっかり成長してるなと思って嬉しかった。
たまに連絡をくれる子であるが、また何かあればいつでも連絡して欲しい。
こんな卒業生になってくれるよう、在塾生もしっかり指導していこう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月18日
というある方からのご相談。
要約すると、某大手個別指導塾でアルバイトの先生に「出来ている、問題ない。」と言われ、
その子のレベルに合わせて教えられているからそりゃ「出来ている、問題ない。」になるだろうと。
果たしてその「出来ている」が、どのレベルで出来ているのか。。。
比較対象がなく、どのレベルなのか不安というお話。(比較が良い悪いは置いておいて)
更に、かといって大人数の集団では比較対象はあるが、きめ細かな指導が受けられず、埋もれてしまうのではないか。
至極真っ当なご意見。
「レベルに合わせて教えます。」では、出来ないことを出来るようにする努力が足りなくなる。
時には応用問題にも取り組み力をつけレベルを上げていくことが必要だ。
あとは1クラス1ケタ人数の少人数制。これなら埋もれることはない。
経験上、成績アップに最善であろうことを当塾はこれからも実践していく。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月16日
本日より授業再開。中3と私の盆休みは4日間だけ。
私は少しリフレッシュできたが、中3はどうだったであろう。
今日からまた1日6時間の授業がある中3は少しばて気味だった。
夏休みも残り10日ほど。
2学期のテスト結果は受験に直結する。頑張って欲しい。
この夏休み中だけでも同じことを何度も口にしているが、覚えていない子もいる。
「あ~、やった記憶はある!」
そうそう、この繰り返しなのだ。何度も同じことを耳にして覚えていく。
だから中1から通っている子は、耳にする機会が多いから既に覚えている。
この差である。早く授業に参加するほど、解法、覚え方、ポイントを耳にする回数は多い。
既習分野で出来ないことが多いと、やる事が多くて有益な情報を教えても、1回や2回耳にするだけでは覚えきれない子もいる。
だから中1からコンスタントに学習をする方が良いのである。
特に、私のように「どうやったら問題が解けるか」を研究し、長年の経験で、人とは違う視点・違う言い回し(より解りやすく)で指導する人間にとって、「中1から出会っていれば・・・・」と思う生徒は、思いのほか多いのである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月8日
せっかくの夏休み。
弱点を自己分析して、それを克服しようとしている生徒がいる一方、相も変わらず出来ようとしない生徒もいる。
例えば数学の文章題。全てパターン化しこうやれば出来るという方法を教えている。
ほとんどの生徒はそれで出来るようになるが、線分図を書かない、言われたことを表さない、出来ようとしない子は一定数いる。
やり方を書き留めさせて、あとは宿題を同じように解いてくるだけでいいのにやってない子もいる。
さすがに閉口してしまう。
野球やサッカーやゲームなど、子供がやりたいことを指導するのとは違い、勉強というやりたくないことを指導するにはアメとムチの使い方がより重要になってくる。
テスト前は除き、通常、勉強は自主的にやってくれることはほぼ期待できない。
やる気のないやらない子はどこかで強制力をもって頑張ってやる気にさせるようとしなければならない
せっかくの夏休み。もう少し頑張って宿題を取り組んで欲しい。。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月5日
最近、中3が口々に「中1に戻れるものなら戻りたい…」と言っている。
なんなら小学校からやり直したいという子までいる。本音だろう。
やっと中1からコンスタントに理解しながら勉強しておかないと間に合わないことに気づき出した。
それはそうである。やる気になって勉強してみるものの、一つの単元でさえ説明しないと出来ない箇所が何か所もあり、これが全ての科目になると相当な時間と労力が必要になる。
その結果しんどくなって諦めてしまう。
または、何度同じことを教えても覚えるのに時間がかかってしまう。
「中1くらい自力でいけるだろう…」
確かに1学期くらいは大丈夫だろう。2学期以降大丈夫ではない子が多発する。
また、先のことを考えて系統だてて教えてもらっている子と、場当たり的なその場その場の自力の学習では先で差が出ることもある。
3年なんてあっという間だ。
手遅れになる前に先の事を考えた学習をしなければならないことに気づき、その環境に身を置けるようにしてほしい。そして余裕をもって受験を闘えるようになって欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月3日
早くも8月に入り、夏期講習も中盤を迎えている。
授業は順調に進んでいるが、さすがに毎日8時間~9時間しゃべりっぱなしなので、喉がかすれて痛くなってきた。毎年のことではあるのだが。。。。
声のトーンを抑えて話そうとするのだが、理解して欲しいが故についつい声を張り上げてしまう。
実は喉の限界とある持病の痛みで、この仕事(塾)をどうするか考えた過去もある。
その点を考慮し、声を張り上げなくていい規模、人数、システムで当教室を開校した。
だから超少人数。だから大型モニター。
喉は一種の職業病である。悪化しないように気を付けて講義をしよう。
お盆休みを除けば夏期講習も実質2週間。
成績アップのきっかけになるよう、生徒のみんなも頑張って学習して欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年8月2日
毎日色々なニュースがある。
最近良く報道されているニュースに例のビッグモーターの問題がある。
私は車の整備は個人で整備をされている知り合いにお願いしている。
他なお店でも、小さい似たようなことは起こり得る。
例えばオイル交換でも何種類かある中でどのオイルを入れているのかなどわからないなど。
どの業界にも暗黙の了解や、悪知恵の働く者もいるだろう。(目の当たりにしたこともある)
但し、どの業界にも個人名を掲げ、仕事をしている人がいる。この人たちは名前を掲げてる以上、下手な事は出来ない。責任をもって仕事をこなしている人が多い。
私が車をお世話になっている方もそうだ。
ものは大小ではなく、本質を見抜く力も消費者には必要だと思うニュースである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月31日
夏期講習中はなかなかブログを更新する時間がなく、間隔があいてしまう(汗)
さて、夏期講習で復習していると、成績が一気に伸びない子達は基礎学力やボキャブラリーが不足していると感じる。
例えば、中学生で「単位の変換、どうやるの?」「○○ってどういう意味?」などを連発する子はなかなか厳しい。
「x=3」と、「xの増加量が3」の意味の違いが分からないなど、読み取る力も怪しいものがある。
やはり、小学生で学習する内容はしっかり理解し、解けるようになっておかなければならないと感じる。
「小学校の時はよくできてた」と耳にすることも多いが、出来て当たり前の学習である一方、本質は理解しないで上辺だけ出来たように見えている場合もある。
後者の場合、中学に進学すると必ずしんどくなる。
少しでも知識、ボキャブラリーを身につけ中学生になってもらいたいものである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月26日
夏期講習も順調に進んでいるが、やはり時間にルーズな子はいる。
もちろんクラブ活動などで遅れるのはやむを得ないのだが、そうでない遅刻はよろしくない。
道中の交通事情もあり、事故られても困るので焦らず気を付けてくることが出来るよう、時間に余裕をもって自宅を出て欲しい。
スマホが普及し、いつでも連絡できることから、老若男女問わず時間にルーズな人が増えたように思う。
生徒達には、社会人になれば時間を守ることは重要な事であるし、学校でも遅刻は欠席より評価が低くなることは伝えている。
ルーズが原因で成績不振のこも多いだろう。
宿題を含めた私生活をしっかり計画し、ルーズにならない生活を送れば、成績も向上するのではなかろうか。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月14日
来週からいよいよ夏期講習。
既に準備万端でその時を迎えるだけである。
毎年思うが、生徒たちにとっては本当にチャンス!
全教科中1のことから時間をかけて復習できるのは夏休みくらいしかない。
ただ、今まで勉強に手を抜いている生徒は、理解すること覚えることが必然的に多くなる。
それが嫌で諦めてしまえば元の木阿弥。
しっかり学力を回復できるよう、最善の授業を提供しよう。
片や、保護者の方もこの時期大変だというお話もよく聞く。
私でもびっくりするような夏期講習費を小耳に挟むことがある。
コマ数が増えればそれに従って、、、という指導形態ではそうなるのであろうが、
それにしてもである。
今まで塾は毎月定額で教えてもらい放題。究極のサブスクだったが、時代とともに変化してしまったのか。
もちろん当塾はサブスク。身体があいている限られた時間にはなるが。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月12日
いつの時代もどこの学校にも教科書を使わず、プリントで授業を進める先生がいる。
教科書を使わないことに異論はない。
自分がわかりやすくまとめたプリント、問題などを使う方が分かりやすく、より実践的で良いという考え方だろう。
そりゃ、教科書より参考書の方が端的で解りやすいし、テストに出題されやすい形式の問題も多い。
塾でも教科書を使うわけではないので、要点と問題だけで事は足りるはずである。
やはりテストや受験で出題される形式や問題の解き方のパターンなどは教科書では難しいだろう。
理論を理解させ教養をつけさせたいのか、テストで点数を取らせたいのか。
その違いが教科書と参考書の違いのように思う。
前者が理想なのはわかるが、子供の年齢や能力によって難しいこともあるだろう。
授業数の少ない塾では要領よく学習を進めていく必要があるため必然的に後者になりやすい。
それが良いとは言わないが、理論を説明したうえで結果を求めるための解法を指導することになる。
プリントを使う先生もどこか教科書が要領が悪いことを感じているのであろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月10日
夏休みまであと数えるほどになった。
期末テスト(中3は実力テスト)も終わり、9月までテストがないので生徒たちは気を抜くとき。
しかし、実際はこの2週間ほど地味に大事。
学校より授業数が少ない塾は、この期間に学習を進めておく必要がある。
2学期の予習だが、9月から学校の授業のスピードは速くなる。
そのスピードでも理解できるように前もってこの時期に予習をし、忘れているであろう9月初旬にもう一度復習をすることで頭に定着させる。
特に中3は3学期の授業は当てにしてはならない。2月の受験にしっかり間に合わすためには2学期末で全ての単元を終了し、年明けからは受験対策をしなければならない。
そのためにもこの時期から進めることは進めておかないと受験対策が足りない状態になる。
この2週間で予習できることはしておき、夏休みにしっかり復習をして2学期に臨んでいけるようにしっかり取り組ませよう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月8日
本日より、1学期の懇談がスタート。
成績や勉強に対する姿勢、高校受験に関してまで色々なお話をさせて頂く良い機会だ。
塾なのでやはり勉強やテスト結果についての話が中心。
家庭での学習についての話の中で、やはりスマホを触りすぎ、ゲームのし過ぎというお話は多い。
息抜き程度ならいいのだが、なかなかそうした自己管理は難しいだろう。
その時間を暗記に使ってくれたら劇的に変わりそうな気もするが・・・
みんな塾には嫌がらず通ってくれているそうで、それは良かった。
結果が出ていない子たちに結果を出してもらうべく、
生徒はもちろん、私も対策を練り努力していかなくてはならない。
懇談は私にとっても日頃聞けないお話を聞ける貴重な時間である。
本日お越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月6日
オランダは来年から学校で授業中にモバイル機器の使用を禁止することを決めたとニュースになっていた。
「スマートフォンが学生の勉強の妨げになることが科学的に証明された事実だ」と結論付けている。勉強の妨げにいなる、集中力が低下するということは事実であろう。
iPhoneを世に送り出したジョブズも自分の子供にはそれを持たさなかった。
現在も関連会社の上層部の人達は、子供に機器を持たせていないと言われている。
開発者たちはこのような機器がそれだけ中毒性が高いということを認識しているのだ。
当塾でも休憩時間になるとスマホを取り出して触る子が多い。
昔は休憩時間でも質問されたりしていたが、現在はほとんどない。
子供達だけでなく、電車に乗ればほとんどの大人たちもスマホを触っている。
世の中からなくなることはないので、付き合い方を考えなくてはならないということだろう。
子供たちの学力低下の一因になっていることは間違いないだろう。
ただ、だからと言って有効な手立てがないのも事実。
スマホやゲームにどっぷりつかっている子供たちの成績を伸ばすことは困難を極めることもある。暗記する能力にも影響を及ぼしているのではないかと感じることもある。
便利な世の中になれば、それはそれでどこかにしわ寄せがくるものである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月3日
何度かブログに登場する例の姪っ子。
期末テストも終わり、いまいち??の部分を聞きたいと連絡があった。
数学は分数の方程式。教え方によっては解らないと思う子がいる箇所。
難なく理解してくれた。
「最後にもう一つ聞いていい?」と言われ、社会の時差の問題。
時差は求めることが出来るのだが、ある部分が良く解らない(納得いかない)そうで、教育系ユーチューバーの動画とか見たが、それでも謎だと。(笑)
時差は求められる。その後に問題があった。
○○○を使って説明すると、「解りやすっ!めちゃわかりやすいやん!」
謎がとけたそうだ。
「このやり方なら間違うわけないやん!全部簡単に出来るやん!」
その通り。(笑)
いつも通り「プロやから!」と言っておいた。(笑)
(教育系ユーチューバーの方も、もちろんプロですが…)
痒い所に手が届くように伝える。
伝え方でこれだけ違う事を改めて実感。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年7月1日
今日から7月。今年も半年が過ぎた。時が経つのは速い。
今月下旬には夏休みが始まる。
コロナ前まで、2学期は9月1日から始まるものだったが、コロナ以降8月の最終週か始まる。コロナで休校になったから2学期が早まったのかと思っていたが、そのまま元には戻らずじまい。授業時間を確保したいのだろう。
今年も当然夏期講習。中3は時間をかけて総復習できるラストチャンス。
受験は来年だが、2学期の成績(点数)で、受験校は決まる。
さらに言えば、11月には学力はほぼ確定的になり、受験校も決まってくる。
実は残された時間はあまりないことに気づいていない子もいる。
当塾の生徒は私がうるさく言うのでわかっているはずだが。
中1、中2にとっても大事な夏に変わりない。出遅れている子、途中入塾で既習の単元がわからない子。どの子にとってもチャンスの夏休み。
この夏で学力を底上げし、2学期以降楽に学習が出来るように、やる気をもって頑張って欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月28日
地域や学校によって違いがあるが、当塾のある地域では明日が中3の実力テスト。
先週の期末テストから5日しか経っていない。
本日の授業は明日のために3年1学期までの総合問題のプリントで実力対策。
私自身、テスト前に関係のない単元を進められるのが嫌だったこともあり、授業を進めるのは今日はストップ。
どこが出題されるかわからないが総合問題だと生徒も取り組みやすいだろうと考えての事。
まぁ、覚えていないこと(暗記していないこと)が多いこと。。。
「のど元過ぎれば…」みたいな学習をしてきているからこうなるのであることを理解して欲しい。
今回のテストは良い薬になるだろう。
この実力テストの結果で頑張り始める子も毎年いる。
それでも変わらない子は、受験がしんどくなる。
咤激励しながら鍛えていく夏休みになりそうだ。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月26日
今週期末テストの学校もあるが、先週が期末テストだった中学校は結果が返却され始めた。
中間テストより悪くなるのは想定内だが、「でしょうね…」という感想だ。
やはり、基礎学力が足りないと感じる子は中3になると厳しくなる。
もちろん預かった当初よりは良くなっているのだが、
中間テストが良ければどうしても後退しているように見えてしまうだろう。
そんな中でも中間テストより更に伸ばし、合計450点まであと少しの生徒も出てきたのは私も励みになる。
いつもぎりぎりに来る生徒なのに今日はニコニコしながら1番に入室してきた(笑)
よほど嬉しかったのであろう。
今週の木曜日はもう実力テスト。昨年も学年平均が極端に下がっている。
どこまで食らいつけるか…
咤激励しながら出来る事を一つずつやっていくしかない。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月22日
以前オンラインで指導していた方から連絡を頂いた。
遠方の方で、中学生になるタイミングで対面指導をお勧めし、オンライン指導は終えた。
(現在は私もオンライン指導をする時間が取れないので、休止している)
地元の塾に通い頑張っているが、テスト勉強、特に社会の学習(暗記)方法を尋ねられた。
「○○○○✕✕して覚えるように」とアドバイス。
実行してくれる子なので、すぐ出来るようになると思う。
「先生に教わっていた時の方が勉強出来たわ…」と言ってもらえて嬉しかったが、遠方のため当塾塾生のように指導できない申し訳なさがある。
アドバイスが必要な時や解らない問題がある時は遠慮なく連絡して欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月20日
テスト対策勉強をしていると、既習分野にもかかわらず忘れていることが多いこと。
忘れていることがあるからテスト勉強で復習をして、思い出す(出来る)ようにするのだが、
「忘れている」は一回暗記していることが前提である。
正直、「忘れている」ではなく「元から暗記していない」子もいる。
以前お話したが、塾と学校を通じて4回同じことを学習する機会がある。
それなのに「忘れすぎではないか?」と思うことがある。
そんな子に「学校で授業ちゃんとしてる?」と話を向けてみると、
「めちゃ真面目に聞いてるよ!」と。
ここが問題なのだろう。
塾の授業は、理解を促しながら、問題を解くことで暗記する事にも留意している。
「これを覚えろ」「ここを覚えろ」と。
学校でも、授業は聞いていてはダメ。なんなら、塾の授業で先取り学習をしているわけで全ての授業時間を暗記に使ってもいいくらいだ。
数学は公式や解き方。英語は単語。社会は重要語句。理科は分野にもよるが、語句や解き方。
それを真面目に先生の話を聞いているだけで、何も覚えようとしていないからテスト前に焦るのである。
やはり、点数の良い子は暗記をしている。
いくら応用問題でも基礎基本を暗記していないと解けるわけない。
(小学校、中学校のテストなんて、ぶっちゃけ暗記しているかどうかを問われているだけ)
何とか日頃から嫌がらず、まずは暗記することを心掛けて欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月18日
生徒たちは、テスト前の土曜日はもう当たり前のようにテスト勉強をするために自主的に来塾する。昨日の土曜日もそうであった。
昨日の終了時、なんとある生徒が「明日の日曜日も開けて欲しい。どうしても理科が聞きたくて。。。」とお願いされた。
日曜日の予定がないこともないのだが、「点数を取りたい、出来るようになりたい」というそのやる気がなんとも嬉しいではないか。。。
というわけで、本日日曜日も開校しテスト勉強によりそった。
質問は、入塾前の学校でしか学習していない昨年の既習分野。
1:1で単元のポイント、解法、暗記することをしっかり教えこみ、理解しある程度解けるようになって終了した。
この子の賢いところはここから、「帰ってもう一回出来るかどうか、自力でやってみる」と言って帰っていった。
最近の学校でもらっている教材は、問題集に合わせて解答欄が印刷されている答案を書く冊子が別に付属されており、テキストに書き込まないことで何周も学習できるようになっている。
そうは言っても、何周もやるということを実行できない生徒が多い中で、それをしっかり実行する子もいる。
そりゃ、そんな生徒は成績が上がるわな。
学習の難度が増す中でそんなに甘くはないが、中間に続いていい結果が出ることを願っている。みんな頑張れ!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月15日
期末テスト1週間前。
いつもテスト前はなんやかんや勉強してくれる生徒達。
日頃からその集中力でやってくれれば嬉しいのだが。。。
さて、1週間前とは言ったものの、中学校が違えばテスト日程も異なる。
自治体が違えば尚更である。今回は中学校によって1週間もテスト日程がずれている。
テスト対策が約3週間続く。
テストがおわった子、まだテスト前の子でそれぞれ対応が異なってくる。
それでも少人数なので何とかなるが、もう少しテスト日程を固めて実施してもらいたいものである。(あくまで希望で、無理な事は承知している)
教科書も自治体によって違うので、学習する内容の順序も異なる。
長年の経験で慣れてはいるが、それを見越したスピードで授業は進むので、生徒も大変になることもあるだろう。
兎にも角にも、良い結果を残してもらうために忙しいテスト期間になる。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月12日
中学校によっては早くも期末テスト1週間前。
テスト範囲になるであろう単元の復習をしているが、なかなか厳しい。
まず、忘れすぎである。
人間は忘れる動物であるから繰り返し練習し記憶に残していくことが大事になる。
塾→宿題→学校→宿題というサイクルで同じことを何度か学習できているはずである。
忘れている子はどこかで手を抜いている。
次に眺め過ぎである。
自分に必要な事、忘れている事を書き留めて帰宅する子もいる。
そんな中、眺めているだけの子はなかなか出来るようにはならない。
自主的にどう勉強していくか、させていくか…
ここが本人の意思が関わる事なので難しいところである。
期末テストに向けてやる気を起こさせるようにしていかなければならない。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月9日
勉強を好き好んで取り組む子は少ない。
やらなくていいならやりたくない子は多いだろう。
野球やサッカーと違い、やりたくないことを教えるのだからむ難しいこともある。
宿題の答えを写して、やってきたふりをする生徒は少数ながら出てくる。
宿題の問題が出来なくて怒ることなんてない。
なんならたくさん間違えて悩んでくれた方がいい。
なぜ間違えているのかを理解するのが勉強だと考えているから。
しかし、明らかに答えを写している宿題や、やる気がなく問題を飛ばしている宿題をチェックしていると気分が失せてしまう。
個人的に、やる気のない子に教えるほどしんどいことはない。
授業のはじめに宿題の解説をするが、出来ないこと質問してくれる子はしっかり解いて答え合わせもしっかりしている。
解らないことを見つけるのが宿題。
やったふり、できたふりをして先生の目をごまかそうとしても無理。ばれるよ。
ほんと本人を含めて誰の得にもならない。
授業の前日までにしっかり宿題に取り組んで、答え合わせでは解説をしっかり読む。
塾に来たときに質問できるように準備しておく。そんな宿題のやり方をしてほしい。
そんなことも根気よく伝えながら、毎日の授業を頑張ろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月3日
本日は土曜日、個別補習に来てくれた生徒の指導と、欠席者の欠席した授業の補講を行った。
どちらも解らなくなる原因を摘むよう早めの対処。放っておかないことだ。
さて、4月から入塾してくれた生徒。
中間テストでいきなり前回のテストから5教科合計で100点up⤴。(すごい)
本日も学校で学習している理科がわからないと来塾。
暗記するポイントを理解し、問題も解けるようになって帰っていった。
(※当塾は、中1、中2の理科・社会は選択科目。この生徒は選択していない。)
この子がなぜ1か月で100点もアップすることが出来たのか。
この積み重ねである。
宿題は間違えたことはやり直す。疑問に思ったら必ず納得するまで聞く。
質問も明確だからポイントを押さえて素早く指導できる。
宿題指導で全員にやるように伝えていることではあるが、それを忠実に実践してくれる。
単語テストもしっかり自宅で覚えてきて、塾に来てから覚えるようなことはしない。
以前も話したが、宿題を塾来る前に慌ててやる、単語を塾に来て慌てて覚える(覚えられるわけない、その場しのぎ的な勉強)などを注意しても繰り返す子はそりゃ上がるわけない。
この子は、いくつもの大手塾の集団授業も個別指導も色々体験したうえで、当塾に通うことを決めたそうだ。
なぜ当塾なのか理由を尋ねてみたところ、「体験授業で、とにかく一番わかりやすかった」とのこと。嬉しいお言葉(笑)
そこが私の生命線。
これからもそう言ってもらえるよう伝え方の引き出しを増やし、良い指導が出来るように精進していこう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年6月1日
今日から6月、本当に日が経つのは早い。
さて、先日生徒と話していてびっくりしたこと。
学校に飲料を持っていくのは今では当たり前だが、授業中も飲みたいときに勝手に飲んでもいいと(中学校によって違う)聞いてびっくり。
先生に許可を得てかと思いきや、それもいらないと。
いやいや、何やったら一所懸命授業(説明)してる先生の方がのどの渇きは大きいだろう。
授業してるのに話も聞かず飲み物飲まれたら、俺だったら嫌だなぁ。
ということで、当塾は休憩時間に飲むようにお願いしています。
しかし、時代は変わった…。変化は必要、但しケジメも必要。そう思う今日この頃。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月27日
車で1時間ほどのところに姪っ子が住んでいる。
3姉妹の末っ子が今年中学1年生になった。(上の姉2人は社会人)
先日連絡があり、「数学が…」とのこと。
地元の塾に通っていて、先生は一流国立大学の学生とのこと。
しかし、その先生が何を言ってるかわからんと(笑)
確かにその先生は勉強は出来るのであろう。
しかし、学力と指導力は必ずしも比例する物ではない。
人に物事を伝えるのが上手い下手は必ずある。それを向き不向きと言うならそうであろう。
そんなことはあってはならないのだが、俗にいう先生があたりはずれみたいなこと。
私も過去にはアルバイトの学生を雇っていたこともあるので、経験上、こういうことがある。学力がかなり高い学生講師は、自分が勉強であまりつまずいたことがない。
だから生徒がわからないことがわからないということなのだ。
自分がつまずいていなければ、教え方・伝え方の引き出しがない。
もちろんすべての一流大学のアルバイト講師がこれに当てはまるわけではないが、
姪っ子の先生はそうなのかもしれない。
さて、当の姪っ子、オンラインで教える予定であったが、時間が出来たので急遽出張して指導してきた。
つまずいていることを説明して問題を解いてもらう。全く問題なく出来るようになった。
中学1年生が良くつまずくところでもれなくつまずいているだけなのだが、それをどう説明・指導するかで理解が変わる。
「めちゃわかりやすかった!わかったわ!もうできる!」と嬉しそうな顔になって良かった。
「おっちゃん解りやすいな。こっちで塾やって。。。」
「解りやすいなって、上から目線で言うな!プロや!(笑)」
こっちまで毎日通われへんわ、ごめんなー。」などと会話してお別れしてきた。
来月にテストがあるらしい。頑張って良い点を取って欲しい。
ん?!その場合、その塾のおかげになるのか?!(汗)
俺のおかげではないのか(笑)
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月25日
中間テストの結果が出揃った。
先日は中3の結果に喜んだところだが、今回は中1、中2。
中1は中学生になって最初のテスト。勝手もわからない部分もあろうが、最初のテストということでまずまずの点数でスタートを切ることが出来て一安心。
ただ、最初が簡単で良い結果を出すと、「こんなもか。。。」と勉強しなくなる子が一定数いるので、それを気を付けつつ授業を進めていかねば。今からキープし続けることが大切である。
2年生はびっくりする伸びを見せた子が一人。あとは可もなく不可もなくというところか。
しかし、この伸びはすごい。
入塾して1か月半で早くも合計100点以上のup!すごい!
一度もとったことがないという大台の点数もあっさり超えた。
入塾当初から前学年の解らない単元は聞きに来て、テスト前も授業のない日もテスト勉強をしに来て頑張っていた。よく頑張った!
伸びる子と伸びない子の違いは過去何度も述べている。
この子の授業態度や暗記に取り組む姿勢などをみているとアップすることは確信していたが、予想以上で嬉しかった。
みんな次が大事!
上がった子は落とさないように、芳しくなかった子は上げるように、約1か月後の期末テストまで残された時間は少ない。
学習内容は難度が増すが、理解できるよう必要な事は教える。
それを暗記し、使えるように練習していこう!
次も期待している。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月22日
中間テストの結果が返却され始めた。
なんかみんな嬉しそうに来塾。(笑)
なんと、中3は全員過去最高点!素晴らしい!よく頑張った!
全員というのが本当に凄い。
確かに、最初の中間テストでまだ簡単だろうということを差し引ても、預かった時点でとんでもない点数の子もいたわけで。。。
それを考えるとみんな本当に頑張ったなっていう実感である。現場に立っていないとわからないくらいの伸びであるある。
上位は400点、396点と、入塾時学年平均なかったところからのこの点数。
1年ちょい、真面目に取り組んでくれた結果である。あとは素直にいうことを受け入れ、暗記が全てと理解したらひたすら覚えようとする努力が実った。
しかし、次が大事。
せっかくここまで伸ばしたものを落とさないように学習し続けるしんどさもある。
今年一年、モチベーションを保って乗り越えて欲しい。
さあ、中1・中2もこれに続いて良い結果を持ってきて欲しい。
中1から頑張れば、中3から頑張るよりはるかに楽に勉強は乗り越えられる。
現中3はそれを後悔しているのだから。
明日の中1、中2の結果も楽しみにしておこう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月19日
中間テストも終わり、本日より通常授業再開。
テストの結果は来週に返却されるが、生徒達の手応えは良かったみたいだ。
厳しいことを言ってしまえば、1学期中間テストなので範囲もしれているし出来て当たり前のところもある。
しかし、中学3年生は中1・中2からの分野も出題されるし、入塾当初は学年平均もなく、中1、中2で勉強をしてこなかった子もいる中で、「過去一出来たかも」と嬉しそうな顔をしているから素直に結果を楽しみにしておこう。
来月は修学旅行、期末テスト、実力テストもある。
あっという間に次のテストが来る。正味授業を進めていける時間は少ない。
ホッとしている生徒に喝を入れながら、次に向けて授業を進めていき、理解させねばならない。時間が経つのは本当にはやい。
頑張ろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月16日
先日のネットニュースで小学校の英語について報じられていた。
小学校を卒業した時点で700語の単語を学習したことになっている。
しかし、単語が書けない。よって、中1の英語の授業についていけない子が多いということだ。
文法を無視して系統だてて学習せず、会話や遊びで英語を身につけるという趣旨の小学英語。会話で英語のシャワーを浴びて身につけるみたいなことらしいが、週2回の英語の授業でシャワーになるわけない。
毎日使っている日本語ですらおぼつかないのにである。
現役の小学校教諭、中学の英語教諭の意見も載っていったが、結局現場にいる教育者はいまの英語教育の状況がヤバいことはわかっている。
ハッキリ言って小学英語は現場は反対で、やってもあまり英語力が身に付くものにはなっていない。
現場の事がわからないお役人さんが机上の空論で決めているだけなのである。
当塾では小学校6年生から英語の授業をしているが、30年前から一貫して中1のテキストを学習している。
小学英語が開始されるとき小学生用の教科書・テキストを見たが、「これ何?」という感想だった。
単語は読めても書けない子が多い。いっそのこと小学校は単語を書けるようになることだけに主眼を置いた方が良いのではないか。
中学1年生は700語書ける前提で授業は進む。
最初の中間テストで英語の平均点は昔は90点近かったが、現在は60点台という学校も少なくないらしい。
保護者の方も小学校から英語を勉強しているのにあまりに出来ない、点数が悪いことに驚かれる方も多いようだ。
実情を知っている私たちは何も驚きはなく当然の結果なのだが、わけのわからない英語に振り回されている子供たちは大変である。こんな系統だてられていない英語では、解らないから嫌いになってしまう子も多いだろう。
当塾ではそれを避けるため、中学で点数を取るためにどう学習すれば良いかを考えたうえで、文法も系統だてて学習し、単語も書けるようになるための中1のテキストを使用している。
2年間繰り返し学習することで、2回目にはかなり理解が進む。
文科省も子供たちが英語を出来るようにしたいなら、もう少し策を講じた方が良いのではないか。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月13日
テスト前の土曜日。あいにくの雨だがお昼からテスト対策勉強にやってくる生徒たち。
長い子で4時間(長ければいいということではないが)勉強して帰っていった。
ちゃんと結果を出すなら、家で勉強出来る子は家でやればいい。
先生にすぐ質問できる塾でやりたい子は塾でやればいい。
ただ、何を勉強するのか、何を教えて欲しいのかを明確にしている子は成績が上がりやすい。
ただ目的もなくだらだら問題を解いているのは得策ではない。
前年度の学習を1対1で聞ける貴重な時間だと考えている子もいる。
黙々と暗記することに特化する子もいる。
好きな科目、嫌いな科目、生徒それぞれだが、自己分析をしっかりし、何を克服したいのかを考えている生徒は強い。
自己流の学習で結果がでていないなら、アドバイス通りやってみればいい。
あとは実行力と暗記。やり抜く力がないから伸びない。
無理な事は言わない、成績を上げるために必要な事をやり抜いて欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月12日
いよいよ来週の中間テストに向けてテスト勉強も本番。
超少人数だが、一人ひとりに対応するので、てんてこ舞いの対策勉強。
全般的に忘れすぎ、もしくは暗記不足。勉強の仕方(どうすれば覚えられるか)もわかっていない。
どの教科もまずは暗記しないと、そりゃあ問題を解いても「解らん」を連発するだけ。
どれだけ日頃から暗記しながら学習(宿題)をやっていないかがよくわかる。
特に中3は、中1中2の分野も出題される。範囲は広い。たかが10日前後で全部できるわけない。テスト前に焦らないようどれだけ日頃から学習できるか。
だから、中1からコツコツ学習しておく必要がある。(30年言い続けている)
中3も範囲を見てやっとわかったようだ。
同じ問題集をなんども解くことである程度暗記は出来る。
あとは時間と暗記できる量との闘い。
スマホをいじっている暇はない。ゲームをしている暇もない。
手を抜くのはやめましょう!
明日もやる気のある生徒がテスト勉強(自主学習)にやってくる。
さぁ、頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月10日
中間テストに向けてテスト勉強をしていると「忘れるにもほどがあるやろ…」と思うくらいやり方を忘れている子もいる。特に数学は途中式を手抜きする子も多い。あれだけ口酸っぱく言ってもである。そりゃ伸びない…
本当の力をつけるために、なぜ先生がうるさく言っていることがあるのかしっかり考えて欲しい。
さて、少し前に九州で話題に(問題)になった賛否両論ある問題。
学校の定期テストを塾が回収・コピーし、過去問として保存しておいて次学年の生徒達に解かせる(提供する)という行為。
これは九州だけでなく全国で行われていると推測できる。
これが良いか悪いかが賛否両論。学校のテストで点数を取らせるためにやらせている塾も多いと報道されていた。
点数が良ければ保護者も喜び、内申点を上げるためにも点数を取らせる方が良いと考える人達。
片や、塾に通ってない子は過去問を解いていないので、解いている子と不公平で、テスト結果が平等ではないという考えの人達。もちろん学校の先生も苦労して作成している問題を勝手に塾にコピーされて良くは思ってないだろう。
正直、どちらの意見にも理解できる理由もあり、個人の考えにより異なると感じている。
「塾は成績を上げないといけない」それを期待され、判断基準にもされるから。
それはもちろん理解できるが、実力に見合ってない点数を取ってしまう事が問題であると考えている。
昔から受験で起こる現象。
同じ高校を受験する子の中で、テストの点数が良い子が不合格…なんてこともある。
もしかしたらこんなところに原因があるのかもしれない。
本当の実力を身につけることが大事である。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月8日
GWも終わり、本日から通常授業。
生徒たちは元気に登塾してくれて何よりだ。
楽しい日々はあっという間に過ぎるもので、来週には中間テストがある。
GWで頭が勉強から離れている。
この1週間少々のテスト勉強で復習し、早く連休前の頭に戻して欲しい。
この期間は質問をどんどんして、少しでも理解し、自力で解けるように練習していこう!
既に高得点を取っている子は別にして、質問が少ない子は勉強をしていない。
問題を解いていないからわからないことが(質問したいこと)が出てこないのである。
なかなか思うようにならないこともあるが、今年度最初のテスト、良い結果になるよう期待している!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年5月1日
連休の谷間の日。
ある生徒が「中1からの英語の補習をしてほしい」と来塾。
いつも言っている通り、英語は中1が全て。ここで間違った知識や、自己流の解釈で出来なくなっている子が多い。(単語が書けないのはそれ以前の話なのでここではおいておく)
また、教科書を中心に学習していても、テストに出題される問題形式のものに慣れないということも英語の点数が悪いっことに繋がっているのだろう。
さて、問題をやらせてみる弱点はすぐに把握できた。
質問をしてみると解っているような受け答えなのだが、実際に問題を解いてみると同じ間違えを繰り返してしまう。
自己流でそういうものだと理解、暗記していて、その癖が抜けないように見受けられた。
なかなか癖は抜けにくい。問題を解くたびにそれを注意して解いていかないと、癖で間違えていることをスッと書いてしまう。
まだ早めの対処なので十分強制は出来るが、この状態で学年が上がっていくと…恐ろしい点数になりかねない。
「中1はまだ自力でなんとか・・・」と思われる方も多いのだろうが、特に英数は中1が全て。解らなくなって挽回することは容易ではないことを理解していた方が良いだろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月19日
宿題の解説にしろ、授業にしろ、自分に必要だと思うこと、知らなかったことを書き留める子は自らの学びを実践している。
指示待ち人間は、「書いて」というまで眺めているだけ。(私は敢えて書けと言わないことも多いが)
一般社会でも「指示待ち人間は…」という話もよく耳にする。
以前、色々な大学の学生に講義を受けてもらい、その内容についての簡単な問題を解くとどのような違いがあるのかないのかを検証するような番組を目にしたことがある。
まぁ正直、問題が出来る出来ないはどうでもよくて、講義の聞き方が全く違うことが面白かった。方や、必要と思われることや、板書より教授の話の内容で必要だと思われることをメモっている学生たち。一方は、黒板に書いてあることをひたすら真面目に丁寧に板書している学生たち。
ここだなと思った。
必要な事、ポイントをメモリながら、教授が何を伝えようとしているのかを聞こうとする学生たち。
書いてあることがすべてだと真面目に写す学生たち。
当然、前者の方が考える力が備わる。
どうだろう、今の子供たち。学校で板書だけして勉強した気になっていないだろうか。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月18日
今までも何度も伸びる子と伸びない子の違いについて書いてはきているが、
こんな勉強していないですか?!
こんな勉強の仕方では伸びない5選(そもそも成績を伸ばしたいと思ってる?!)
①宿題は答えを見て写す。解ったふり、出来たふりをする。
(宿題やらないのと同レベル)※答えを渡す渡さないという話は置いといて
②出来ることしかしない(1+1=2、もうずーっと出来るでしょ)
③塾の授業がある当日に慌てて宿題をする。(前日まで何をしてた?!)
④間違えた問題の解説を見たり、やり直したりしない(これが勉強でしょ)
⑤単語・公式を覚えない(英語は単語が全てでしょ)
えっ?!というほど多量の宿題を与える塾もあるが、そうなると答えを写したくなる気持ちもわかる。量を否定するわけではないが、やりたくないことをたくさん与えられてもやる気が出にくい。ほとんどの場合まず「やる気」になってもらうことが先。
当塾は「しっかり取り組んで欲しい」「解ろうとして解いて欲しい」を前提に、次回の授業までに無理なくこなせる宿題を与えるように心がけている。
が、しかしである。
それさえも上記の5選のようなやり方をしている子は、そりゃ伸びない。
出来たふりはいらない、出来ないことを発見し自覚して欲しい。
出来ないことを出来るようにしていくことが大事。
「謙虚に聞くところは聞く、自分の考えがあるなら述べる」ような子は伸びる。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月15日
本日の補習・自主学習。
テスト前でもないが数人の希望者があり、マンツーマンの個別指導。
補習を自ら希望してくれる子は、自分が何が理解できていないのかを自己分析出来ている。
この時点で、成績が上がる要素しかない。
だから「何を教えて欲しいのか」「何を知りたいのか」が明確で、非常に要領よく時間が使え、多くを理解し明るい顔をして帰ってくれた。
すぐ自力で出来るかと言われれば、そう簡単にはいかないと思うが、この繰り返しが大事。
今日来た子たちは途中入塾の生徒。
前学年の勉強をしに来ている。去年解らず新学年になってしまったのである。
今日やったことを、新学年の授業で活かせる。もう一度同じような事を教える単元がある。
結果、繰り返し学習することになり頭に定着する。
問題の解き方を今日一度聞けてるいことは大きい。
例えば「去年、食塩水の問題こうやるんやでって教えたよな~、覚えてる?」
そのやり方を聞いたことがある子と、聞いたことがない子は必ず差がある。
だから、中1から授業に参加し、解法を何度も繰り返し聞いたり、問題を解いたりすることをお勧めしている。
結局1年生からしっかりした解法を授業で教えてもらい、コツコツやっていけば、過去の学習を取り戻す補習やしんどい思いをしなくてもいいのである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月13日
昨日、卒業生が入試の点数を報告してくれた。
合格後、高校で伝えられる点数。
入試直後に手応えを感じていた教科より、手応えがなく不安だった教科の方が点数が良かった(笑)
良くあることである。
競争率も高く、「こんな点数で合格できたのか…」と言っていたが、こちらは想定内。予想通りくらいの点数であった。
受験時に「出来た!」と言われると不思議なもので、こちらは少々不安になる。
出来るということは平均点が高くなり、少しのミスが合否を左右する。
体感では意外に「難しかった、出来なかった」と言うほうが合格している。
どちらにせよ、本番でいつも通りの力が発揮できない子もいる。
そこをも見越しての進路指導である。
改めて全員合格してくれて、嬉しく思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月11日
全学年、予定通り最初の1単元が終了した。
明日、明後日から学校で授業が始まり、初めて新学期の学習をする子と、1単元学習が終わっている子、この差は大きい。
塾生は楽に授業についていけるだろうし、もし忘れていることがあっても記憶を呼び起こしやすい。
中間テストまで何度か復習も出来る。既に復習をして補強を始めている学年もある。
やはりこの新学期のスタートは肝心である。←(30年間言い続けている)
学校での新学期の授業、生徒によっては雲泥の差のスタートである。
塾生たちはこの調子で中間テストで良い結果を出して欲しい。
いや、出せるはずである。楽しみだ。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
2023年4月10日
なかなか「勉強が好き」という子には巡り会えない。
大方の子供たちができれば勉強をしたくはないと思っている。
それを教えることに難しさがある。
例えば、野球やサッカー、バスケットボール、ピアノのように子供たちが好きな事を学びたいと思っているなら指導する側もまだやりやすいし、やりようも豊富にある。
子供たちも出来ないことも出来るように練習もするだろう。
しかし、勉強になるとそうはいかない。
出来ないことを練習して出来るようにならないと成績は上がらない。しかし、進んで練習はしない。
いわゆる「出来ることしかしない子」は上がる予感がしない。
あの手この手で指導はするものの、なかなかこちらの思惑通りには進まないことの方が多い。
宿題のチェックでも色んな事がわかる。
答えを写してできたふりをするのも困りものである。
そんなことをしても当たり前のようにばれるのに。
他にもやり方がまずい子は注意をするが直す気配もない子もいる。
片や間違えた問題の解説を、生きた目をして「吸収するぞ」って感じで聞く子はそりゃ出来るようになる。
この差なんだと思う。
基本、私は生徒を信用してやっていくタイプだが、裏切られることもしばしば。
それは織り込み済み、想定内。根気よく指導していくしかない。
自分で解けるようにならないと成績は上がらないのだから。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月6日
当塾の新中学1年生。小6から1年間英語を指導してきた。
正直昨年は、単語テストもボロボロ。英文も文法が理解できても単語が書けないから✕のオンパレード。
何度も同じことを復習してもなかなか英文が書けるところまではいかなかった。
しかし、その子は間違えても間違えても腐ることなく淡々と英語をこなしていた。
そして今年、春休みからの新中1の授業で、ここまで単語テスト全て全問正解!
何が起こっているのかわからずにやけてしまい、ただめちゃくちゃ褒めてあげている。
聞けば、覚え方が(英語の書き方)がわかってきたらしい。
読み方に揃えるように書くよう指導しているが、ローマ字読み・ローマ字書きをしたり、なかなかいうことを聞いてくれない子は単語を覚えられない。
読み方に揃えて書いていると、英単語のつづりにも、ある種共通する並び方が合ったりする。
それを小6で書きまくることによって習得できる。
「英語は習うより慣れろ」とよく言われるが、英単語はまさにそうだ。
何かを掴んだ新中1の生徒、いつまで連続正解が続くか楽しみである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月4日
当塾の小学校6年生は、中学1年生の教科書に載っている単語を覚えていく。
もちろん中学進学に備えてだ。
小学校でも英語は学習しているはず。しかし、読めても書けないのが大問題。
文法に触れないのもどうかと思う。
中学校のテストはライティングとリスニング。単語が書けないとどうにもならない。
現に中学生で単語が書けないために英語の点数が伸びない子はいる。
さて、新小6で初めての単語テスト。みんな覚えてきたみたいで自信満々な様子。
しかし実際テストをすると、まぁ、なんて書けないことか(笑)
これで少し「意外に書けない…」を感じさせるのも一つの目的。
「さぁ、甘くはないぞ。次回からもっとしっかり覚えてこよう」ということで再テストを試みる。
みんなどのように変わるか楽しみだ。
全部を解らせようとはしていない。しかし解らないながらも1年間通してやっていくと驚きの結果が…。
次回のブログで、その驚いた新中1の英語についてお話をしよう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年4月3日
本日は、新社会人の入社式、大学の入学式など新しい門出の日。
当塾も卒業生の一人が大学入学の報告にと、入学式の帰りに寄ってくれた。
卒業して3年、顔を見せてくれることは嬉しい。
やはり身長も伸びて大人になってきている(笑)
これから4年間しっかり学び社会の一員になる準備をしてほしい。
18歳で成人なので、しっかり選挙にも行って政治にも関心を持ってもらいたい。
もちろん、人生で遊べる4年間ではあるが、その中で少し世界が広がり、交友関係も高校の比ではなくなる中で、遊びながらも色々学べる時間だと思う。
今思えば、私も学生時代もっといろいろな経験をして、もっと社交的になり、もっとじっくり考えることをすれば良かったと後悔もある。
そんなことも卒業生に伝えながら、彼らの人生が充実したものになることを願っている。
卒業生に会い、「良い生徒たちに恵まれているな」と感じながら今日の授業も頑張ろう。
あっ、差し入れもありがと!(笑)また顔見せに寄ってな!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
S.S進学塾
2023年3月31日
2023年3月30日
順調に新学年の授業が進んでいる。教科によってはすでに1単元終了する。
新学期が始まると「わかる」を実感できるだろう。
そんな中、英語の単語テストを毎回するのだが、さすがに暗記が思うようにはかどらない。
どの学年も単語が書けるようになることにも重きを置いているが、繰り返し書かせないとなかなか書けるようにならない。
「次の単語テストは、4月〇日」と伝えると、
「もう4月…」と反応する生徒が多い。
そう、もう4月である。
「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」とはよく言ったものだ。
生徒達も少しずつ時間の流れを速く感じるようになっているのだろう。
中3は受験校を決定する12月まで8か月あまり。1年あるわけではない。
年末に後悔しないよう、学習する習慣を春休み中につけてもらいたいものである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月27日
本日より春期講習スタート!
通常授業の2倍の授業時間。新中学3年生は初日でバテた様子。
回数を重ねると慣れてくると思うが、今日は初日でしんどかった様子。
当塾の春期講習は新学期の予習。
英語、数学は今月初めから新学年の学習をしているが、理科・社会は本日が初日。
理科はいきなり難しいイオンの電離。四苦八苦しながら延長までして何とか終了。
実験ムービーを見て、イオンの移動のイメージが掴みやすかったようだ。これは当塾のストロングポイント!もちろんすべてを理解したなんて思っていない。次回の宿題をチェックし、もう一度対応していく。
「理科の授業、まともに受けられたの初めてかも・・・」とある生徒。
学校は、「広い範囲を板書するのに必死で説明を聞けない」というようなことを言っていたが、授業が遅れれば一度に進む範囲が大きくなる。
(実際、学年末テストの範囲はすごく広かった。)
難しい単元ながら、腰を据えて学習できたことに喜びがあったみたいだ。
昨年の化学式の勉強の上にあるイオンの学習。
化学式を覚えていない子があまりに多い(汗)後回しにすると結局しんどい。
化学式の学習を交えながらのイオンの学習になる。
新3年生は後がない。今年は今までの分もしっかり学習して欲しい。
実質残り9ヶ月くらいで受験校を決定しなければならない。
1年あるわけではない。頑張ってくれよ!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月22日
公立高校に合格した生徒たちが挨拶に来てくれた。
みんな笑って終えることが出来て本当に良かった。
新聞掲載の受験問題を見ながら、「○○はできた!」「✕✕はわからんかった…」など。
全般的に社会は皆出来た様子だった。ラストスパートで頑張って暗記していた成果がでた。
早くから覚え方を指導していたのに、なかなか実践してくれなかったが、なんとか受験に間に合って良かった。
友達の受験結果は悲喜こもごもであったみたいだが、実力通りに事が進まないのも受験。
そんな中でうちの生徒たちは緊張もせず落ち着いて解くことが出来たそうだ。
生徒たちのために必要だと思うことは実践しているが、「○○はやってて良かった~」と言う言葉を聞いて、これは引き続き後輩たちにもやってあげなければと思った。
卒業生から意見を聞ける有意義な時間であった。
挨拶に来てくれた生徒、そしてお子様を私に預けてくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
今後の彼ら、彼女たちの活躍を祈っています。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月20日
本日は、公立高校の合格発表日。
朝から吉報が届き、ガッツポーズ!
もちろん、みんな合格可能性が大きい高校を受験している。
しかし、高校受験は何が起こるかわからない、100%はないのだ。
今年は競争率が高い高校を受験した生徒もいた。
力は足りている。しかし、そこは受験、不安がないわけではない。
本人も合格発表を見るとき「緊張した、ビビった」と言っていた。
大丈夫だと信じてはいたが、無事合格の知らせを受けてホッとした。
受験校を最終的に決めるのは、本人とそのご家族。
私に決定権があるわけではない。その子の将来を考えた提案や有用な情報を提供し、判断材料にしてもらう。合格可能性が五分五分でも受験する子もいる。それでも合格することを願うことしかできない。
だから常日頃、生徒たちには「余裕をもって、高校が選べるくらいの力を(点数)つけよう」と言っている。希望する高校にいくために。
何はともあれ、今日は嬉しい1日になった。
みんな合格おめでとう!そして、出会ってくれてありがとう!
高校生活もしっかり楽しみながら「努力」をして下さい!
君たちに贈った言葉、「努力は必ず報われるなんてことはない。でも、〇〇〇〇〇・・・」だからな。苦しい時はいつでも訪ねて来るんやで!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月17日
最近よくニュースになる「chatGPT」。
データーを学習したAIがまるで人間のように対話したり、論文を作ったり、何かについて説明をしてくれたり…とにかくいろいろ出来てしまうらしい。
インターネットに匹敵するくらい世の中を変えてしまうであろう技術革新である。
最新バージョンではアメリカの司法試験をトップレベルで合格する域にまで達しているらしい。画像も読める、プログラミングも出来るそうだ。
もうプログラミングを習う必要なんてなくなるかもしれない。そんなものもAI任せの時代がやって来る。ある分野の仕事はAIにとってかわられるともいわれている。
インターネットでも同じであるが、良い使い方をすればめちゃくちゃ有用。
悪い使い方をすれば・・・。
個人的には、新しい技術はどんどん出てくる、時代は変わって当たり前だと思っている。
それに順応しながら生きていけばいい。ただ、リテラシーや善悪の判断も必要になってくる。
実際、アメリカの大学生たちの多くが宿題を「chatGPT]に頼っているとの報道もあった。
そりゃ尋ねれば全て答えてくれるわけだから。。。
さて、これがインターネットのように一般的になってくると、子供たちにどのような影響や弊害をもたらすのか。
楽しみでもあり、心配でもある。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月16日
2023年3月13日
先週の土曜日と本日、2日に渡って学年末の懇談をした。
お越し頂いた保護者の方、ありがとうございました。
何名かから「勉強するようになった」「底辺レベルだと思っていたが通知表が良かった」「先生の授業が解りやすいと言っている」などの嬉しいお言葉も頂戴し、本人や保護者の方の期待に応えるべく結果を出さなければと改めて感じた次第だ。
中でも「個別指導塾が子供には合っていると思い込み、いくつもの個別指導塾に通わせ、結果が出ず…、先生は本当に解りやすいと言っていて、こちらに早く通わせておけば良かった。親として後悔しています」とおっしゃって頂いたことは本当に光栄なこと。
たまたま本人が私を慕ってくれ、やる気をもって通ってくれ、補習に呼び出してもしっかり来て勉強しようとしてくれる。こんな子は何としてでも成績アップをさせたい一人だ。
大手も良し、個別指導も良し。ただ長年の経験で「このやり方が」という最善と考える方法をとっている。「講義は必要」というのもその一環。
そして最後は教える先生(人間)。結果をだすため解りやすくかみ砕き、解りやすく伝える引き出し(方法)をたくさん持っている情熱ある先生。そんな先生でありたいと思う。
毎度のことだが、保護者の方が子供に何を期待しておられるか重々承知している。少しでもご期待に応えられるよう頑張っていく。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月10日
世の中はWBCで盛り上がっているが、本日は公立高校の入学試験日。
私の生徒たちは落ち着いて解けたかなぁ~…君たちなら出来ていると信じている!
10日後、吉報を待っているぞ!
さて、受験日ということで本日は中3の授業がない。その時間を使ってやる気のある子の補習を実施。某個別指導塾からの転塾だが、いずれの教科も力が足りない。
しかし、呼び出せばちゃんと来てくれるやる気のある子。こちらもやりがいがあるので本当に何とかしてあげたい。ただ、やらないといけないこと、覚えないといけないことは膨大である。
特に英語。中1、中2の分野だけでもBe動詞・一般動詞・助動詞・命令文・進行形・過去形・未来形・不定詞・動名詞・比較級・最上級・・・・それらに付随する知っておかなければならない知識。
これらを全て頭に入れたとしても単語が書けないと得点にはならない。
以前も書いたが、本当に英語はその都度遅れをとらないように学習・暗記をしなければならない教科である。(どの教科もそうだが。。。)
既習分野を取り戻しやすい教科、取り戻しにくい教科があるが、英語は本当に解らなくなった子にとっては取り戻しにくい教科である。
中3になって長文が読めない解けないとなってやっと後悔し始める。
そうならないように必死で子供たちに訴えかけてやっていくしかない。
その訴えに応えてくれている子は何としてでも救ってあげたい。
今日も少しずつだが前進はしている。「ローマは一日にしてならず」である。
生徒たちが疑問、質問をいつでもぶつけられる、そんな身近な存在でありたいと今日も思いながらの指導であった。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月9日
いよいよ明日は公立高校受験。うちの受験生たちはもう眠りについているだろうか…
緊張はすると思うが、それはどの受験生も条件は一緒。落ち着いて出来る問題を解いてきて欲しい。絶対合格できる!
そんな中、当塾では既に新学年の授業を開始している。
新学年の最初の単元を順調に学習している。早くも暗記しないといけない公式を、次の授業までにしっかり頭に入れる子は伸びる。
いつまでも要点を見ながら解いているようではテストは出来ない。
昨年も通っている生徒たちは、注意しているにもかかわらず、勉強の仕方がまずい箇所を修正しようとしない子もいる。いい加減伝えてることはわかってるはずなのに。
だから出来ない、伸びないんだよ!
自分でまずいことをわかっていながら見て見ぬふりをし、楽な方へ逃げていくなら、期待は出来ない。
今はまだ力がなくても、懸命に授業を聞き、解らないことは質問し、授業のない日も足りないことを補おうと塾に来る子。
そんな子は、「必ず出来るように、良い点数が取れるようにしてあげたい」と私により思わせる。
新しいことを学習し始めている今がチャンス!最初からコンスタントに勉強(理解)すれば、結果(点数)が出ることを5月の中間テストで実感させたい。
まずそこに向けて一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月8日
いよいよ本日、中3最後の授業を迎える。
入塾してきた時期はバラバラで、最初は静かな学年の印象だったが徐々に性格を出してくれて、なかなか楽しい学年でもあった、
そして何より一番伸びてくれた学年でもある。元々、力があるのに発揮できていない子が多かった。中3の一年間で驚異の伸びを見せた子もいる。
結果、みんな入塾時の成績では考えられない高校を受験する。嬉しいことだ。
受験日が迫り、若干不安感を見せる子もいるが、みんなしっかり合格できる高校を受験する。
無理もしていない。通常通りの力を発揮すれば合格間違いない。
今日の授業の最後、エールを送って送り出したいと思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月4日
いよいよ来週の金曜日が公立高校の受験。1週間をきった。
本日は受験前最後の土曜日。受験生はもちろん最後の追い込みで来塾してお勉強。
この期に及んで焦ってもしょうがない。毎日こなすことを淡々とやり続けるだけ。
だから冬休み明けに、毎日することを個人別に決めさせて、それが終わるまで一日を終えたらあかんというルールで取り組ませた。
厳密に言えば、本当に満足にこなしている子は最近少なくなった。
何か「ゆる~い感じ」がする。時間にもルーズな子が多くなった。オンとオフの切り替えが下手な子も多くなった。それも昭和のおっさんからすれば、「時代が変わった…」と対処、善処していくしかないの。
なにはともあれ、今年の受験生の授業も来週だけ。
今年も全員合格を祈り、残りの時間を大切に指導しよう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月1日
確かにテストで学年トップレベルの点数を取ってくる子もいれば、そうでない子もいる。
むしろそうでない子の方が多い。当たり前だ。成績を上げたいから塾に通ってくる子が多いから自然とそうなる。学年平均くらい、それより更に悪い子を預かることは日常茶飯事。
そんな子の中でも目立って頑張っている子もいる。努力しているのもわかる。一歩ずつ確実に前進はしているが大きく飛躍はできていない。
そんな子たちが学校の先生に、塾や成績のことで笑われたと少し不満そうに少し怒り気味に話してくれた。
具体的に書くといろいろまずそうなので控えるが、大手の塾や成績が良い子しか相手にしていないみたいな言い草。
笑う暇があるなら、成績が悪くても勉強して成績を上げたいと思っている子を助けてやってくれ。教えてやってくれ。時間を割いて付き合ってやってくれ。○○が頑張ればもっと出来ない子は減らせるんじゃないの?!
同じことを教えても、出来る事出来ない子は必ずいる。出来ない子を笑ってさげすむ様な態度をとる教師がいること自体情けない。
そりゃ、子供たちの態度が悪いこともあるかもしれないが、それでもそこはバカにして笑うところではない。これ以上いうとお叱りを受ける汚い言葉になりそうだからやめておくが、私も気分はよくない。
「見返すように頑張ろうな!」と話を引き取ったが、生徒によってはそんなにすぐ勉強が出来るようになることが難しいことくらい、私も理解している。
しかしだ、生徒にやる気がある以上寄り添って「何とかしてあげたい」と思う人間でありたい。もちろん裏切られることもあるのだが、まぁ、それも仕方がないこと。
ほとんどの生徒が何らかの教科の点数は上げている。それを理解されてないのは悔しいよな。さぁ、みんな、周りが驚く結果をさせるよう、さらに頑張ってみような!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年3月1日
本日の中3の授業、私立専願の生徒は最後の授業だった。
今年は私立専願者は昨年より少なかったが、今日で顔が見れなくなると思うと一抹の寂しさがある。
中2の12月に大手塾から入塾してきた生徒。
最初は人見知りで無口で、ほんと静かな生徒だった。以前の塾でも静かに授業を聞いているふりをしているだけだったと後になって教えてくれた。
何とか私には徐々に心を開いてくれ、話すようになり、勉強も「書け!手を動かせ!」って無理やり書かすことで、今までの眺めている勉強から少しずつ動き始めてくれた。
英語は今でも苦手意識があるようだが、中2の12月の時点でBe動詞、一般動詞の区別すら出来ない状態から厄介な文法も理解し、中3では長文の問題なども解けるようになったのは嬉しことだった。
以前ブログにも書いたが、「国語のテスト問題を初めて読んでやったら出来た!」と。
初めて読んだって…(苦笑)
もともと地頭も良かったのであろう、入塾当初では考えられないレベルの高校に進学することが決まった。宿題も適当だった子が1年間気持ちの波はありながらよく頑張った。
本日、保護者の方より、「先生の塾でなければこの高校には合格していない」と本人が何度も言っていると伺い、本当に嬉しく感じた。俺に直接言えよ(笑)
こんな子がいるから、こんな言葉を聞けるから、今まで長年やってこれて、これからもやっていく活力になる。
1年2ヵ月通ってくれてありがとう!
君の小声でぼそぼそ言いながら問題を解く姿がなんか好きだったよ(笑)
高校での活躍を期待してるぞ!たまには顔を見せてくれよ!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月25日
本日も受験生は過去問や社会の暗記など受験勉強。
それはさておき、最近の小学生・中学生にヤバさを感じる2点。
まず一つ目。漢字を書かなさすぎ。
解答に漢字で書いてあるにもかかわらず、わざわざひらがなで書くってどういうこと?!どんどん書けなくなる。歴史の範囲なんてヤバいことになっている子もいる。
漢字で書くように指導すると、
「習っていない漢字やし…」みたいな言い訳。
「はっ?だから何?」習ってる習ってないは関係ない。
書いてあるのを写したらいいんやから。そうやって書くことを避けるから余計書けなくなる。書くことで覚えていくものだ。
そんな言い訳してる子に限って習っている漢字さえ書けないのよ。
2つ目。前段に関係するのだが、眺めるだけで書こうとする子の少ないこと。数学(算数)の途中式しかり、理科の計算しかり、漢字しかり、ポイントや自分に必要な事しかり…
眺めて答えを写すだけ。途中の過程がないからやり方がわからなかったり、考える力が身につかない。当然、自力で解けるわけがない。
「答えだけ知れればいい」(解るではなく、敢えて知ると表現している)みたいな学習をしている子はダメ。
もちろん当塾では指導の結果、さすがに眺めるだけの子はいなくなったが、入塾して間もない頃は書くことが出来ない子も多い。
どちらにも共通する原因があるのだろうが、さすがに「受験で漢字で書かなくても〇になる?」とか聞かれると閉口してしまう。
学校のテストも漢字指定の問題ばかりにして厳しく書くことを強制しないと、いつまでも甘えて書かない・覚えないになってしまうのではないだろうか。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月24日
公立高校入試までちょうど2週間。
学校でも最終懇談で受験校が決まっていっている。
さすがに不安そうな生徒も出てき始めた。
充分学力は足りているのに弱気になって「志望校を下げた方がいい?」と言ってくる子も…
確かに公立高校は定員をオーバーしている人数は必ず不合格になる。
無茶はさせられない。しかし、充分学力が足りていればそんなに心配することはない。
過去問もしっかり解けている。「大丈夫だから!」と励まし安心させる仕事も増えてくる。
「絶対」はないが、合格確率が高い高校しか勧めていない。
自信をもって大丈夫!心配はしょうがないが、それを超える勉強で安心材料を増やせ!
明日の土曜日も中3は来塾して受験勉強。残り2週間出来る限りのことはする。
頑張れ!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月21日
中学2年生の理科のテスト範囲。
今まで見たことがないくらい広い。
しかも、それなりに計算があったり、わかりにくい単元。
圧力、電流、電圧、電力量、熱量、直流、交流、磁界、天気、飽和水蒸気量、湿度etc…
現在の学力レベルの中2には、さすがにテスト前の勉強だけでは難しい。
(塾では中2の理科は選択科目になっているため、塾では講義を受講していない子が多数)
もちろん、学校で解らない時にすぐ質問して理解しようとする生徒たちの日頃の勉強、努力が足りないのは言うまでもないが、それにしてもである。
長年この業界にいるが、僅か3学期の2か月ちょいでこの範囲は広すぎる。
授業がかなりのスピードで進んで、消化不良になっていることがうかがえる。
3学期になると時間がないからとめちゃくちゃ詰め込んだ3学期になることがある。
中3も同様に受験が近くなることでよくあることだ。
学校にも理由はあるのだろうが、1学期からコンスタントに単元をこなしてほしいものである。ゆっくりした進度で進めていると、3学期が非常に苦しくなる。
生徒達には、出来る限りポイント、簡単にやる方法、そもそも知っておかなければならない知識、それらを伝授し出来るだけ解けるようにしたつもりではあるが、明日の理科のテストどうなる事やら。
日頃から理解不足をなくすよう、学校で解らない事があったらすぐ質問するように伝えているが、それをしなかった生徒達にも反省を促して帰した。
明日はできる問題をしっかり解いて欲しい。期待していないわけではない。頑張れ!!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月18日
本日はテスト前の土曜日。
テスト勉強をするため来塾する生徒達。もちろん強制ではない。
テスト前、塾に来る回数が多くなり、「本当に塾に行ってるの?」と親に疑われる子もいる(笑)お母さん、心配しなくてもちゃんと来て勉強してますよ!
その子は今までは個別指導塾に通っていて、テスト前は回数を増やせば追加料金が必要だったらしい。
全くわからないと言っていた苦手科目も理解して解けるようになってきている。
あとは、しっかり暗記し、自力で解けるようになれば点数に結びつく。
公式を覚えていても、単位を変換することなどが苦手な子が多い。
経験上、どこで躓くかわかる。そこのポイントをしっかり伝えるから理解して出来るようになる。あとは練習!
来週月曜日もテスト勉強に来たいそうだ。とことん付き合う。
いい結果が出るよう頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月16日
中1・中2は学年末テストの勉強真っただ中。
昨日も授業がないにも関わらず、私の手がすく時間を確認し、テスト勉強に来塾。
インフルエンザで学校も塾も休んでいて全く分からなくなってしまっている子、他塾から転塾してきて英語・理科がわからないと言っている子が来塾。
呼び出してもなかなか来ない子もいるのに、自ら進んで「解りたい」「出来たい」「点数を上げたい」と思っている子は、「そりゃ成績は伸びるわな…」と感心しながら指導。
ポイントをしっかり教えると最後は自分で解けるようになった。
「これだけ解らなければ、学校の授業憂鬱やよな?」と投げかければ、「うん。何やってるかほんまわからん」と。
救いは「出来るようになりたい」という気持ちがある事。そう思って指導を受けに来てくれる子は伸びる。理解していない子には、ポイントを伝えるのも工夫する。
「わかった!」という顔をしてくれるのが嬉しい。
勉強が苦手な子は得てして、小学校の分数、割り算が苦手で面積や体積の公式も暗記していない子が多い。特に分数は中途半端な子は中学で苦労する。
さあ、自主学習に来てくれた諸君、ちゃんと理解できたところで学年末テスト頑張って下さいよ!!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月5日
回転すしやバイトテロの迷惑動画で感じること。
今の子は圧倒的に怒られていない。学校の先生も怒らなく(怒れなく)なった。
もちろん理不尽に怒るのはダメだが、「ほめて伸ばそう」という論調の中で、私を含め教育関係者も昔に比べれば圧倒的に怒らなくなった。
子供たちは他人に怒られるという経験をほぼしていないと思う。
だから、「ここまでしたら怒られる」という感覚が乏しい。
大人も怒れなくなってきている。反撃されたり、なにか大事になったりするのを避けてしまう。無関心を装い「放っておこう」となる。
一昔前なら考えられない行動をあたかも簡単にしてしまう。昔からこういうことはあったが、SNSがない時代は表に出なかっただけという意見もあることはあるが、モラルは確実に低下していると感じる。
現在は18歳で成人。善悪が分かっていないわけではなかろう。もう少し思慮深い判断、行動が求められる。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月3日
私立高校受験までちょうど1週間。
「年が明けたら受験まで早いぞ!」と生徒たちに言ってきたが、本当にあっという間だった。
体調管理にも言及してきたが、どうしてもこの時期体調を崩すものもいる。
心配だが、完治して受験に臨めることを祈っている。
今日の受験勉強。社会がわからないと質問を受けたが、残念ながらサボりにサボって暗記をしていないのだから問題の解きようがない、特に社会は。
まず言葉を覚えて知識を付けないと問題演習は出来ない。
初心に戻って、一問一答で暗記をさせるが、なにぶん時間が限られている。
だからサボらずコツコツしておくことが大事なのである。
勉強も暗記もしていないのに、「○○高校に行きたい!」と言われても、そんな魔法は持ち合わせていない。
中1、中2の早い時期から、点数アップに向けて学習に取り組んでいくべきである。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年2月1日
宿題をいつやるか。
塾に来る前に慌ててしている子は総じて宿題の出来も成績も悪い。
口酸っぱく「塾のない日に腰を据えて取り組め」と伝えるが、守れない子はなかなか成績が伸びない。
昨日の小学校6年生。いつもより宿題の出来が素晴らしく良かった。しっかり時間をかけて解いたらしい(笑)。そういうことだと思う。
宿題は問題を自力で解く練習である。人に教えてもらってできたふりをしても意味はない。それなら出来ないこと、解らないことを素直に伝えてくれる方が成績は伸びる。
だから、私は宿題の量も質も気にしている。多ければ良いというものでもない。多ければやる気がなくなる生徒もいるだろう。
そこまで考えて宿題をだしている。宿題をやる時間も考えて隔日の時間割も組んでいる。だから生徒たちは最低限の宿題をきっちりこなし、解らないことを自覚し、質問して欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月30日
2023年1月19日
中学3年生の保護者の方と話す機会があった。
元々英語が苦手な子で、その話にもなった。
入塾当初からすれば点数は伸びているが、あるところから伸びていない事を心配されていた。
授業をやって肌で感じていることは、以前に比べてめちゃくちゃ訳せるし出来るようになっているということ。例え点数にでていなくてもである。(いつかは点数にも反映される)
授業をやっているものでないと感じれない事があることも申し上げておいた。
「以前行っていた塾のままだと、とんでもないことになっていた。今回受験する高校も無理だったでしょう。本人もこちらの塾に来てよかったと言っていました。私も良かったと思います。」
やはりこのような事を言って頂けると嬉しいですね。
ま、本人が一番頑張っているんです。そのお手伝いしか出来ていません。
付け足せば、私を受け入れて心を開いて勉強してくれたことが良かったと思う。
まだ受験はこれからだ。合格で喜んでもらえるよう、残りも頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月18日
塾に小学校高学年、遅くとも中1から通い、落ちこぼれないように学習するのがベスト。
しかし、実際は勉強がわからなくなってから通う子も多い。
最初から自力でコツコツ勉強して成績を保っている子は別にして、勉強が出来ない(点数が悪い)子でも、塾に来て伸びる子と伸びない子の違いはどこにあるのか。
今までにも話したことがあるが、改めて思うこと。
①やる気があるかどうか(点数を上げたいと思っているか)
②暗記するかどうか(単語・公式など覚えるか)
③宿題をしっかりやり、疑問を解決しているかどうか(自己分析ができるか)
当たり前だが、これらを出来る子はやはり伸びる。
もちろん、全てにおいてこちらも努力や工夫をして、なんとか伸びてもらおうと頑張る。
しかし、これらの事が普通に出来ない子はなかなか伸びにくいのも現実である。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月16日
中学3年生は受験まで一か月をきり、過去問に取り組んでいる。
ある生徒が、理科の問題を終え、答え合わせのあとニヤニヤしている。
「どうした?」と尋ねると、
「理科の○○の問題が初めて出来て感動してるねん!」とよろこんでいた。
見てみると、ある教えたことを守り、問題用紙にあることを書き込んでいた。
「な、俺の真似したらできるやろ!俺、いいこと教えてるよな?」と言うと、
「うん!」って言ってくれて嬉しかった。
どのように解くか、どこをどう覚えるか。
それが伝わる子と伝わらない子、私の真似を出来る子と出来ずに我流になってしまう子。
その差は大きい。
君が感動してる顔、良かったよ!(笑)
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月14日
来週は早くも学年末テスト1週間前。
「終わりよければ全て良し」ではないが、今まで期待しながらなかなか結果が出ない生徒達には特に頑張って欲しい。
最近の子供たちは以前に比べて圧倒的に学習する時間が少ない。
スマホを触る時間が異様に長いからだ。オンラインゲームで友達と繋がりながらゲームもする。なかなか断ったり抜けたりしにくい側面もあるのだろう。
しかし、成績を伸ばしているのは、決まった時間になれば学習に取り組める、自己管理が出来る子が多い。そんな子が増えて欲しい。
小学生、中学生はある程度の強制力は必要だが、必要以上に強制してしまうと自分で考えることをやめてしまう。私は出来るだけ選択肢を投げかけ、生徒が自ら考え選択できるようにしている。自分で選択したことは責任をもってやってくれることが多い。自ら考え学習を進められる子が増えてくれることを願っている。
現状、まだまだだ。やれば解らないことや課題が見えてくる。
第一、質問が少なすぎる。もっとどんどん質問してきて欲しい。
そうすれば学年末テストも良い結果がでるだろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月13日
「利用者満足度1位!」
よく見る文言ではある。
昨日のニュースで、消費者庁が、家庭教師大手の会社に措置命令を出した。
大手の塾や個別指導塾に使われがちな「○○1位」
消費者庁は今回「満足度1位に根拠なし」と断じている。
以前も似たようなニュースは多くある。相変わらずなくならないなぁという印象。
私自身この業界が長いので、詳しくは言わないが、この手の話は昔からある。
塾選びをする消費者が「大手が安心」と思うのだろうけど…それは業種によりけりだと思う。
成績を上げるためには何が必要で、どのような形を選ぶか。
消費者が賢く慎重になることも必要なのではなかろうか。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月10日
冬休みも終了し、本日より通常授業再開。
中1、中2は3学期の先取り学習。
既に3学期の学習を終えている科目は総復習で次学年の学習へと繋げていく。
少人数なので、皆よく欠点も目に付く。全員、成績を上げて欲しいがため厳しい指導になることもある。
私も興味を引く授業を心掛けてはいるが、疲れて授業で眠くなるのは何とかして欲しいものだ。聞いてないからわからない、宿題が出来ない、学習が遅れていく(補習をするが)、何一ついいことはない。ダラダラするのは好きではない。短時間で要領よく学習し理解する方が楽だと思う。しっかり授業を聞ける頭で塾に来てもらいたい。
中3は明日より過去問の演習を開始。
私立受験までは残り1か月、公立受験までは残り2か月。
悔いのないように、過去問で傾向と対策をアドバイスしていく。
残された時間は少ない。出来る限りの事をしよう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2023年1月4日
2022年12月28日
受験生ともなると、冬期講習は毎日授業がある。
もちろん毎日宿題もある。翌日の授業までにやらなければならない問題が5教科分ある。
大変だと思う。
そのうえ、学校でも宿題を課されているわけで、真面目にやると相当な時間と労力を要する。
受験生だから当然と言えば当然なのだが、やはりしんどいこともあると思う。
当塾では、家でなかなか手のつかない学校の宿題をする時間を冬期講習とは別途設けている。
いい意味でいつも和気あいあいとやっている中3が、3時間無言で問題を解いていた。
受験が近いこともあるとは思うが、この学年にこんな一面もあることがわかって嬉しく思った。
さぁ、この調子で何が何でも志望校合格を目指して、頑張ってやっていこう!
頑張れ受験生!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年12月26日
冬期講習がスタートして早や3日。
一人で全学年の授業をこなすので、朝から晩まで授業でなかなかハードな冬休み。
そんな中、各学年順調な滑り出しで学習が進んでいる。
授業中、「理解できている事、暗記している事」が確認できると嬉しくなる。
こちらが思っているより学力をつけてくれている子もいる。
もう、次のテストが楽しみな子もいる。
あとは自力でしっかり解けるようになることが必要になる。
さすがに中3は受験生、自力で解く力も身についてきた。
通ってくれる生徒達全員が、自力で問題を解けるようになって欲しいと願いながら、冬休みも精いっぱい声をからして指導している。
生徒も通常より長い時間の勉強で疲れるだろうが、明日からも一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年12月21日
冬期講習直前。中3は既に全科目3学期までの学習単元を完了。
あとは受験に向けて実力養成に時間を費やし、冬休みが明けたら過去問に集中。
中1・中2は2学期の学習内容は完了。フライングで冬期講習のテキストを配布し、復習スタート!
忘れている事多くて毎度悲しくなるが、繰り返しやって頭に定着させていくしかない。
そのための冬期講習や夏期講習である。
一度より二度、二度より三度、繰り返していくうちに劇的に良くなる子もいる。
何回同じことを私の口から繰り返し聞けるか、それがポイント。
「もうわかったよ。」って生徒が言ってくれるようになったら、点数は上がる。
だからなるべく早く授業に参加する方が良い。
さあ、この冬何人の生徒が「もうわかったよ。」って口にしてくれるだろう(笑)
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年12月3日
一年がなんと速いのでしょう、もう師走。
全学年、期末テストも返却されて悲喜交々。
極端に悪くなっている子はいないが、伸びていく子が限定されている感じの結果だ。
今日から2学期の懇談もスタート。
やはり伸び悩んでいる子は「ゲームをする時間が多い」という話になる。
することをして遊べばいいのだが、早く遊びたくて問題を考える事が適当になったり、答え合わせが雑になったり、理解しようとする気と時間を取ろうとしないことが多い。
かと思えば、授業が終わって一回帰宅し、すぐわからない問題をもって塾に再度やってくるような生徒もいる。
「この差なんだよな」と思わずにはいられない。これがやる気の違いなのだ。
「あと一つ何かきっかけがあれば…」と感じる生徒が多い。
そのきっかけをどうにか作るような指導を、これからも継続していく。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年11月28日
今日から期末テストが返却され始めた。
中3は2学期以降のテストは毎回毎回結果が求められる。
いまいち受験モードになりきれていないのが気になるが…
すべて返却されているわけではないが、90点台もチラホラあるので、悪くはないだろう。
中1、中2は明日報告を受けることになるが、中3以上に意識が甘いので心配ではある。
みんなが授業→宿題→質問の流れで全ての事を理解してくれればいいのだが…
次は1月実力テスト。各学年進級前最後の実力テストなので結果を出し、良い状態で次学年に繋げて欲しい。
あと3日で12月・・・・なんて一年が速いんだ
いよいよ受験シーズン本番である。やることはまだまだある。頑張ろう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年11月22日
2022年11月21日
特に数学や理科の計算が絡んでくる分野を苦手にしている子供たちは、直接答えを欲する。
過程がない。答えを導くために必要なものを求めようとしない。それを求めることに気づかない場合もある。
簡単な例としては、角度を求める問題で、他の角の角度を求めれば出来るのに、そこを求めようとせず、求める角度ばかり気にする。
このような場面を良く見かける。
昔からそのような子がいないわけではないが、最近やたらと多い気がする。
人に答えを聞いて、答えだけ解ればそれでいいみたいな感じ。過程がわからないからテストは出来ない。
時代とともに環境も変わるので子供たちも変わるのは理解しているが、テストが出来るようになるためには、指導しないといけない部分である。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年11月15日
2022年11月11日
2022年11月9日
成績が伸びない子の一つの原因に、宿題のやり方がある。
答え合わせが大切とか、間違えた問題をやり直すとか、色々あるが、大前提としてやってはいけないことが、塾に来る前に慌てて宿題をやる事である。
これをやると、問題を解くのが本当にいい加減になる。答え合わせもいい加減、もしくは答え合わせが出来ずに持ってくる。間違えた問題を考える時間もない。
更に、授業開始時間ぎりぎりまで家にいるので本当に遅刻が多くなる。
遅刻すれば、授業の冒頭の大切な学習ポイントが聞けないことになる。
また、新しい単元の学習が理解できなくなる。
悪循環のループ。
注意してもなおらない子もいる。
こんなところから、成績が伸びる子と伸びない子の違いがある。
是非、気を付けて学習して欲しい。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年11月5日
保護者の方とある用事でお話させて頂いた時、「前回のテストの○○の点数にびっくりした。初めてあんな点数をみた。」と喜びの声を頂きました。
その生徒はテスト前頑張ってたんで、その科目は手応えがあったが、やはり合計で見るとそんなに変化がなく見えてしまう。
「どの科目もまんべんなく・・・」言うは易しだが、なかなかそこにたどり着けない。
しかし、この結果が他教科にも波及して、徐々に全体が押しあがっていくかもしれない。
何か一つでも良い結果が得られれば、そこから変わっていく生徒もいる。
苦手科目も頑張ってもらえるように、今後も根気よく指導していこう。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年10月25日
伸びない子には、伸びない理由がある。
そもそも、成績を上げたい、良い点を取りたいという気がないのである。
宿題を塾に来る前に適当にやり、時間が無くなり遅刻したり、単語を覚えてこなかったり。
いくら居残りのような罰的な事を与えても、気持ちが変わらないとやるようにならない。
「なんとなく…適当に…」
このような気持ちなら、成績が伸びるのも時間がかかる。
意識を変えることから指導しないといけない。
自分で「成績を上げたい」と思って塾に来ている子は、吸収しようと努力する。
質問もする。目的を持ち宿題をこなす。
アドバイスも受け入れ実践もする。
「そりゃ、伸びるでしょ!」と思う。
気分が乗らない時に嫌な顔もされるが、先で苦労しないようにやる時にはやらないといけない。強制ではなく、本人が自分で歩き始めるように指導も工夫しながらすすめていく。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年10月19日
中間テストが返却されて、結果が判明した。
素晴らしい点数を、トップページに掲載しているので、ご覧頂きたい。
一喜一憂することではないが、成績が上がって嬉しそうな生徒の顔を見ると、「よかったな」と思う。
当塾は、途中入塾の生徒が多い。
その中で、当塾のやり方・勉強方法が合致して結果を出してくれていることは大変喜ばしい事である。
成績が上がった生徒は、キープするのがまた大変である。
特に中3は2学期全体的に成績は下がっていく。(学年平均も下がる)
成績は、多少上下動するものである。上げ続けることも難しい。
毎日やる事を着実にこなしていこう。そうすれば結果はついてくる。
思うようにいかないことも多いが、生徒たちに寄り添い、成績アップのお手伝いが出来ればと改めて思う。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年10月12日
2022年10月11日
2022年10月8日
急に寒くなったこの10月。
世間は今年最後の3連休らしい。
思えば、お盆休み以降、連休って連続で休めた日はない。
どうしてもテスト前だのなんだので、補習や自主学習に寄り添うことになる。
来週中間テストがあるので、本日も来週の月曜日(祝日)も例外なくテスト勉強に寄り添う。
中学3年生が昨日修学旅行から帰ってきた。早速本日、テスト勉強をするため自主勉強にくる子もいる。長い子で4時間の学習。その努力がいつか報われるのだと思う。
しかも中3は明日、外部の模擬テストもある。
そろそろ受験を意識し、頑張って欲しい。
黙ってても、来て学習してくれる子は大丈夫。
問題は呼び出したり、誘ってもなかなか来ない子。
特に勉強に遅れがある人は、このような時間を上手に使って学習しないと成績アップは難しい。
「この子はやれば伸びるのに…」と、密かに思っている子も誘うのだが反応が鈍い。
もったいないと思う。
誘いに乗った子は例外なく確実に伸びている。
強制的に呼び出すのではなく、誘うということはそれなり理由と確信があるのだから。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年10月7日
最近少し気になったこと。
あまり詳しく言えないが、ある組織のある集まり。
同業者も数多く参加している集まり。
なんと遅刻や中抜けが多い事か。。。
私も、急用や思わぬアクシデントで遅刻はするかもしれない。
しかし、中抜けは…そんなに多くの人が同時に急用ができたとも考えにくい。
しかも、男性も女性もいい年齢をした大人たち。
前もって時間は承知しているはず。時間をオーバーしているならまだしも、終了予定時刻にもなっていないのにである。
そのような人たちは、生徒に「遅刻をするな」とか、「最後までしっかり授業を聞け」なんて言えるのだろうか。
極めつけは、帰り際ふと前にいる人の足元を見ると、クロックス…
「えっ?!スラックスにクロックス」(韻をふんでいるわけではない)
「大人の集まりにそれはだめでしょ!」と思う私は古い人間なのか…
子供のマナーの前に、大人のマナーはどうやねん…と考える出来事だった。
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月30日
先日体育大会、更には実力テストが終わったばかりだが、10月早々、来週は中3は修学旅行がある。
更に翌週には中間テスト。中3はテスト勉強どころではないし、勉強する時間がかなり限られる。土曜日、祝日を活用して学習時間を確保するが、生徒たちは修学旅行が楽しみで気分的にふわふわ、帰ってくると疲れてなかなか学習が・・・という状態になりかねない。引き締めながら学習させていくつもりである。
他学年の生徒からは、「テスト前は毎日でも塾で勉強したい」という子も現れ始めた。
良いことである。キャパの問題もあるが、時間をやりくりして要望に応えていきたいと思う。
点数が上がり始めれば、もっと学習しようという意欲もわいてくる。
中間テストも頑張ろう!いつでも質問大歓迎!
※ コース・授業料 はこち
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月24日
昨日は祝日だったが、午前中に中3の授業、午後からは中2の補習を行った。
体育大会明けで疲れもあったであろうが、よく頑張って来てくれた。
中3はもうすぐ実力テスト。2学期の成績は受験のためにとても重要。しっかり頑張って欲しい。
中2は宿題の出来が悪い子、欠席している子を呼び出した。自主的に来てくれればいいのだが、なかなかそこまではいかない。
今回出来るようになって欲しいことは20分、30分でみんな自力でできるようになり、目的達成。
いやいや、そんな短時間で出来るなら、「授業中や宿題で出来るでしょうよ…」って感じくらいあっけなく終わった。
絶対出来ないといけないことを出来るようになってくれたので、良かった。
勉強には関係ないが、中2は自転車をいつもきれいに整理して駐輪してくれる。
勉強だけではなく、そんなところも大事だと思う。そんな子たちだから余計勉強もなんとかしてあげたい。一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月21日
宿題に過度な期待はしていない。
弱点を知る機会だととらえている。
ただ、答えがあれば、写してできたふりをする生徒もいる。
夏休みの学校の宿題などもそうしている中学生は多いのではないか。
理想は宿題などなくても理解し、問題が解けるようになることだろう。
しかし、それは難しい。やはり出来るようになるためには練習は必要だからだ。
スポーツ選手でも練習をして体得していく。勉強も練習が必要である。
問題は、その練習をさぼる、真面目にやらない子がいることだ。
量が多ければ嫌になることもあるだろう。
だから宿題は質と量が重要だと考えている。それを考えて宿題を課している。
それを真面目にやり、弱点を見つけ出来るように克服していく子は、当たり前だが点数が伸びている。
いまだに宿題が白紙の状態や、答えを写しているだけの子は、そりゃ無理でしょ。
それでも呼び出して補習しなんとかしようと試みてはいる。
あの手この手で指導するが、やり方を頭に入れてくれない事には・・・
本人がいつやる気になってくれるか。
やる気にさせるのも我々の仕事だと理解はしている。
そのスイッチ探し続ける毎日である。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月20日
大型台風も過ぎ去って、幸いこの近辺は大きな被害もなく良かった。
そして連休明けの授業。体育大会の練習などで疲れている中よく頑張っているとは思う。
2学期はイベントも多いが、テストも多い。
実力テストに中間、期末。
手応えがある反面、気になることもある。
得意な科目は頑張るが、それ以外は努力しないなど。。。
苦手科目も出来るようになると楽しみながら伸びてくれる子もいるが、出来るようになるまでの過程で挫折する子もいる。
何とか助けたいので呼び出してマンツーマンでやるのだが、それも負担になる子もいる。
アメとムチで良い塩梅に接し指導していくしかない。
成績が短期間で上がらない子は、この過程で時間を要することが多い。
苦手でもなんとかしたい、しようと思っている子は短期間で成績アップする。
この辺は本人の気持ちの持ちようが大きいと感じる。
さあ、3連休も関係なし。
今週末も苦手を克服するためにマンツーマンで補習をしていこう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月13日
自学自習とはいうが、小中学生に関してはある程度以上の成績の子供たちでなければ出来ないだろう。
自習室もしかり。保護者は自習室に行けば勉強していると思われると思うが、果たしてそうなのか。やはり先生がついていなければ自習もできない。
何を自習すればいいのかすら考えていない子に自習は出来ないだろう。
自習室を完備しても、先生が常駐していなければ機能しない。
「自習室に通っているから勉強しているだろう」と考えている方は、少しその考えを疑った方が良いかもしれない。そもそも自習出来る子は家庭でも学習できるので自習室は使わないかもしれない。
私はそれを経験しているからこそ自習室ではなく、先生を個別指導で補習、自習できる日を設けている。付きっきりで指導できる時間と環境を準備している
有効に使って欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月6日
「考える力を…」
あちらこちらでよく耳にする言葉だ。
もちろん、それは必要だしその通りである。
ただ中学レベルのテストや高校入試は、どれだけ暗記しているかの勝負になってしまっている。確かに数学の応用や、国語に関して考える力を必要とする問題はあるだろう。
しかし、それを解くにも基礎学力=基礎基本を暗記していなければとけるはずもない。
「考える力」以前に、暗記が出来ない子が多いのだ。
覚えようとする努力がない子は、成績が上がりにくく、結果が出るまでに時間がかかる。
いや、結果がでないこともある。
そのような子にどうやって覚える事を諭すか、勉強してもらえるようになるか。
根気よく付き合っていくしかないのだが。。。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月3日
実力テストが終わったばかりだが、今日は「個別補習」。
夏休みに気になっていた子を呼び出してマンツーマン指導。
塾の進度は学校より速いので、途中入塾の子はとにかくフォローしていく。
今日の@指導内容をしっかり理解しているかどうか、来週の宿題チェックが楽しみである。
このマンツーマンで出来る時間を設けているのは、当塾のストロングポイント。
授業と個別フォローで「わからない」をなくし、「自力で解ける力」を身につけてもらい。
来週もやる気がある子、学習に不安がある子の「個別補習」の予約を待っている。
やる気がある子は、一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年9月1日
夏休みも終わり、2学期スタート。
中学生はいきなり実力テスト。
今日はテストが返却されてきた。
数学で80点を超える子が大幅に増えて、喜んでいる顔を見ると、こちらも嬉しくなる。
夏休み、授業をしていて手応えを感じた子は伸びている。
点数が良くて、友達に「カンニングしたん?」って聞かれた子もいた。(笑)
しんどそうな日もサボらず一つ一つ学習していった結果だ。
英語はまだまだ時間がかかりそうな子も多い。
文法がわかっていても単語が書けない、色々な文法が混ざるとミスや間違いが増えるなど、まだまだ練習が足りない。
ただ、ほとんどの子が途中入塾。当初は前学年の勉強も教えないといけないくらいのレベルからいうと、本当にみんな進歩している。
厳しいことも言っているが、着実に出来るようになっていることに喜びも感じている。
みんな、また次のテストに向かって頑張ろうな!!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月27日
学校でのデジタル教科書使用が決定した。
まずは2024年度から英語が先行して使われる。
その後、順次数学理科などの使用が決定された。
当塾は3年前からデジタルテキストを使い、画面にテキストや映像を映しながら授業を進めている。
正直、メリットがあるのでそれを採用している。
生徒たちは視覚的に捉えやすく、理解しやすくなるのは実感できる。
ただ、大人数の授業には向かないと思い、少人数制を貫いている。
当塾の生徒は、学校でもスムーズにデジタル教科書に入っていけるだろう。
3年前からいち早く他に先駆けてやっていることが、今後普通になってしまうのは少し残念だ(笑)
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月24日
数日前、東京都で起こった中3少女が見ず知らずの親子を刺した事件。
伝えられている供述では、「母親と弟を殺すつもりだった」
状況は、不登校で、塾に行くのもしんどかった。
母親の話では、不登校や、受験についてきつく言っていたこともあるらしい。
私も人の子の親でもあり、更にお子さんを預かる仕事をしているからこそ色々なことを考えさせられる。
「勉強、勉強」と追い込み過ぎてもダメな事は重々承知している。
ただそうすれば、「成績を上げる、勉強させる」という観点で、周りにこちらの意図しないように映ることもある。
一つ気を付けていることは、何を言われようが、生徒達個々の性格に合った対応をすること。もちろん性格が全部把握できるとも思っていないが、追い込んでいいタイプかダメなタイプかくらい接していればわかる。決して甘やかしているわけではないが、昔に比べれば多様性が認められ、それに合わせた対応をしなければならない。
しかし、物の言い方しかり、どこまで言うか言わないか…
「良い塩梅」って、なかなか難しいものだ。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月22日
2022年8月18日
生徒たちは夏休みも、塾の宿題はさぼらずやってくれる。これは成長!
が、しかし。。。だ。
量を絞って基礎基本を自力で解けるようにする目的が全員達成できているとは言えない。
自力で解けるようにならないとテストは解けない。
私の目指しているものに生徒の貪欲さが追いついていないのは明らかである。
めちゃくちゃ厳しくする方法もあるが、「出来るようになりたい」「なぜこうなる?」「こうやったらできるのか!」など、本人が疑問や気づきをもってやって欲しい。
それが理想なのだが、、、、
もう少し理想を追いかけて、やる気を持てる子が一人でも多くなるように寄り添い指導していこう。
それでもダメなら、めちゃくちゃ厳しくしようかな(笑)
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月9日
約1年間通ってくれている生徒。
真面目に取り組んでくれくれる子。
しかし、英語が苦手でなかなか伸び悩んでいるが、苦手だからといい加減にやらないところが素晴らしい。本当にコツコツ努力してくれている。
今日、帰り際に、「英語も少しづつ読めるようになってきた。問題も解けるようになってきた」と話してくれた。
やはり真面目な子は強い。成績が上がる気しかしない。
生徒それぞれで違う苦手科目。
苦手だからと宿題をいい加減にやる子はなかなか伸びない。時間もかかる。
本人が「何とか出来るようになりたい」と取り組むことの重要性を、彼を見ていると感じる。
いつでも力になるので、この調子で頑張って欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月8日
毎日暑い日が続いている。
夏期講習中はいろいろバタバタしてなかなかブログ更新が出来ない。
他塾から転塾してきた子がボソッと「中学入って初めて勉強したかもしれん…」
とつぶやいていた。
以前は、塾の授業も聞かず、宿題も全くやってなかったらしい。静かにずっとボーってしてる感じで(笑)
塾に行っても、静かに何もしていない子もいる。宿題が多すぎて何もしない子もいる。模擬テストばかり受けさせられて、疲れて何もしない子もいる。
どこに通っても勉強しなければ、結果は変わらない。
つくづく、子供たちを勉強させるようにしていくのは難しいことだと思う。
本人次第と言えばそれまでだが、一人でも多くのの生徒が、私と会って勉強するようになったと感じてくれるようになれば嬉しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年8月2日
8月に入り、猛暑日が続いている。
外は暑いが、教室は快適な気温で夏期講習の講義を展開中。
さて、宿題の量をどうするか、悩むこともある。
たくさん出せば解答を写すだけで、勉強になっていないことがある
(学校の夏休みの宿題やテスト前の課題はまさしくこれ)
しっかり学習するため、こなせる量をじっくり取り組んで欲しいと思っているが、なかなか思うようにいかない子もいる。
結局、やる気がある子はしっかり取り組んでくれ、授業もはかどる。
そうでない子は「わからない」と言って白紙で持ってくる。本当に解らなければ残してでも教えるが、実はそうではない。授業で書き留めていることを調べてでも出来るはず。やる気の問題である。「解るようになりたい」「成績を上げたい」と思って欲しい。
やる気にさせるのはなかなか難しいこともある。一筋縄ではいかない。
結果を出すために、やる気を出させる質と量の試行錯誤の日が続く。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年7月29日
2022年7月23日
学校でも、塾でも宿題は出るだろう。
やたら量が多かったり、難しい問題を解かされたり。
長年この仕事をしていると、必ず答えを写す生徒に出会う。
出来たふりをしたいのか、はたまた楽をしたいのかわからないが。
これでは宿題の意味がない。
やって、間違えて、やり直して出来るようになって初めて勉強である。
答えを写すくらいならやらなければ良いとさえ思う。
確かに、極端に宿題の量が多い学校や塾も考え物ではあるが。
しっかり取り組んでもらうため、学校の宿題もしっかりやってもらうために、夏休みは意図的に宿題量を抑えている。
しっかり取り組んでもらうための方策だが、結果が出るように取り組んでもらいたい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年7月16日
本日は土曜日。
授業を欠席した子の個別補習を行った。
欠席時に自ら「土曜日、14時に行きます」と予約してくれた。
欠席する単元にもよるが、重要な単元ならそこから崩れてしまう子もいる。
それをフォローすることは労力が必要でもやらなければならないと思っている。
いつも私の姿勢は、「結果を出すために出来ることはする」である。
しかし、高校生なら自ら学習に取り組む子も多いが、中学生はまだまだそんなことはない。
自ら補習に来るなんて言う子は稀だ。(テスト前は皆来たがるが。。。)
休みがちな子、前学年の指導が必要な子は呼び出しもするが、なかなか足を運んでくれない子もいる。教室で待ちぼうけも多々ある。それでも成績を上げないとと思って根気よく声掛けはするの…せっかくのチャンスを生かしてくれればいいのだが。
成績が上がるか上がらないかなんて、結局、勉強するかしないか、ただそれだけ。
もちろん、勉強しても暗記が苦手で伸びにくい子もいるにはいるが。
「ずーっとやれ」「長時間やれ」なんて言っていない。
「やる時はやれ」「遊ぶときは遊べ」もう少しメリハリをつけた学習習慣を身につけてくれれば良いのにと思う。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年7月12日
先週末で懇談も無事終了した。
やはり「点数を上げないと」と改めて思う。
生徒たちのやる気をあの手この手で起こさせなければ…
その中でも嬉しいお言葉も頂いた。
「先生に出会えてよかったです」「ここに来てなかったら、酷いことになっていたと思う」と。塾講師をしていてとても嬉し言葉だ。
その子は、少しづつではあるが点数が上がってきている。得意な科目は安定して点数を取れるようにもなってきた。もっと出来るようにしてあげたいと思う。
本人が乗ってやってくれればいいのだが。
いずれにしろ、子供たちを知るうえで、保護者の方とお話しできる機会は貴重だ。
この夏休み、通ってくれている生徒全員が向上するようにしっかり指導し、生徒達には9月に結果を出してもらいたいと思う。
しっかり準備をして夏休みを迎えよう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年7月8日
中3は期末テストが終わってすぐ、実力テスト。
みんな悪くて落ち込んでいる(笑)
私から言わせればまだまだ勉強が足りないと思うが、出来ると思っていたんだろう。
そりゃ、そんなに甘くないですから。
しかし、学年平均も相当低いから、そんな大事には至っていないのだが。
「間違えているのは、中1中2の分野・・・・」ある生徒の言葉。
この言葉が全て。だから私は常々、勉強は最初(中1)からコツコツやるのが一番楽って言っている。
中1からしっかり身につけていかないと、途中から取り戻すのは本当にしんどい。
中3の生徒たちは「やっておけばよかった」と感じている事だろう。
受験対策授業で復習もしているが、甘く見ていたのだろう。
今回の結果は、いい薬になったはず。
やる気をもって最後の夏休み、頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年6月27日
期末テスト結果が返却され始めた。
まだ、全学年ではないが、とりあえず返却されている学年、科目は前回の中間テストより良くなっている子が多くてほっとしている。
もちろん前回から落ちている科目もある子もいるが、テストは回を重ねるごとに難しくもなっていくものである。分野によっては下がることもある。
「塾で習っていることは全部いけた。塾に来る前の前学年の問題がっ出来なかった。」と言っている生徒がいた。やはり、勉強は中1からの積み重ねということを、この子の言葉はよく表している。
だからこそ、復習が出来る機会のこの夏休みはこの子たちにとって、とても重要だ。
やる事は増えるが、しっかり取り戻していかないといけない。頑張ろう!
やはり勉強は中1から解らないことを作らないよう、コツコツやるのが一番楽なのである。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年6月18日
本日は期末テスト対策勉強。希望者と呼び出した生徒が来塾。
学校の課題も相変わらず答えを写すだけの子もいる。社会など暗記していなければ解けないのは良くわかる。だから写すことすべてを否定はしていない。暗記の仕方まで教えているのだから暗記する時間を作る。暗記したらもう一度答えを隠して問題をやってみる。まだまだ努力できることはある。
方や、お昼に勉強しに来て、一度帰宅し夕飯を済ませてからもう一度来て学習する子も何人かいた。「家で出来ないから…」とは言っていたが長時間良く頑張った。
自宅で一人で勉強するほうがはかどる子もいるだろう。それはそれで結構なことである。結果が出ていれば問題ない。塾に来て勉強するほうがはかどる子は来ればいい。だから強制はしていない。
どのような環境で勉強しようが、結局はテストができるかできないか。
できていなければ何かを変えてみる必要もある。どのような環境で、どのように勉強したら良いか、一緒に考えていく。あくまで、本当に勉強している子に関してだが。勉強していない子、している気になっているだけの子はそれ以前の問題である。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年6月17日
日々の業務に忙殺され、久々のブログ更新になってしまった。
毎日更新しなければいけないなと反省してる今日この頃です。
さて、来週は期末テスト。当塾でも対策勉強が始まっている。
手を抜く癖がついている子を矯正するのは時間がかかる。1行途中式を書けば間違わないところを手を抜いて間違う。とにかく手を動かして何か書けばいいのに、眺めて頭でなんとかしようとして間違える。間違えやすいところだからこそ、「ここは手を抜かずに…を書く!」のように指導しているのに、楽をする癖がついてしまっている子が多い。この辺りが中1から指導している子していない子の違いである。
今までのやり方で結果が出ないのであれば、アドバイスを聞いて手を抜かずにやるべきである。
「急がば回れ」である。私も無駄な事をやらせる気など毛頭ない。なんなら楽に成績を上げてあげたい。こんな私が「ここはこうやる!」と指導しているところはそれなりに意味があるからである。
結果を出したいのであれば、少しの労力を使って確実に間違わないようにすればいいのである。
明日の土曜日は、勉強しにくる子も多い。「昼から夜まで勉強したい」とのリクエストをしてきた子もいる。忙しくなりそうだ(笑)
やる気があるならとことん付き合う。昔も今もそれは変わらない。一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年6月10日
来週から期末テスト対策学習をすることは生徒に伝えている。
今日の授業後、「明日の土曜日に勉強しに来たい」との申し出に嬉しくなった。
テスト前ということもあるだろうが、受験を意識して勉強を始めている子もチラホラ。勉強に対する姿勢、やり方など浸透してきている気もする。
「解らないことはすぐ聞け」とは言うものの、勉強している子でないとわからないことを具体的に質問出来ない。
「何もわからない」という子は躓きを探すが、このような子こそ毎週のように補習に来てくれないと短期間に弱点を補強するのは難しい。呼び出しても来ない子はどうしようもない。(そんな子は稀ではあるが)
テスト前だけでなく、日頃から補習の時間・自主学習の時間を有効に使って欲しいものである。
点数を取る喜びを知った子はやる気もでる。そんな子の期末テストは楽しみである。
できるだけテスト結果でみんなが笑顔になれるよう、テスト勉強をサポートしよう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年6月8日
最近の子は、英語が苦手という子が多い。苦手というかテストで点数が取れない。英語に関しては国の施策も関係しているだろうが、教科書で文法を学ぶ順など、英語を解らなくしているものも多い。話させたいのか、ライティングのテストが出来るようになって欲しいのか、あれもこれも全部させたいからめちゃくちゃになって、子供たちの頭に順序良く収まらないのが現在の状況のような気がする。小学校では単語を書けるようにする、中学では文法を理解する、高校では話せるようになるとか、ちゃんと分担して英語能力を育てるように工夫できないものなのかと思う。
英語が一度できなくなれば、テストの点数を上げるということに限って言えば、かなりの時間が必要になる子も多い。単語を書けるようにするところからスターしないといけない子もいる。本人が挫折せずどこまで頑張れるか。
みんな早めに対策して頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年5月30日
昨年の大阪・北新地のクリニックの放火事件、その時考えさせられたのが避難経路。
エレベーターと階段が同じ場所にあり、避難できず多くの人が犠牲になった事件だ。
避難経路は別方向に2つあった方が良いことは、その時重々思い知らされた。
今日、たまたま塾の近所でボヤ騒ぎがあった。
幸い教室に生徒はいなかったが、煙とにおいが一時広がった。
慌てることはなかったが、消防車、救急車、警察が集まって一時騒然とした。
当塾は避難経路が2つある。
もしもの時のことを考え、冷静にシュミレーションできた。
大事なお子さんを預かる仕事なので、いざという時の避難経路が2つあることを周知し、保護者の方にも安心してもらうよう努めていこう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年5月20日
2022年5月19日
2022年5月14日
テスト前の土曜日。テスト勉強をしに来る生徒たちももちろんいるのだが、思ったほどではなかった。期待し過ぎか…
もっと生徒たちに、学習への意識づけをしないと簡単には成績は上がらない。
暗記をしようとしない事や、問題文を読めないことに愕然とすることもある。
上位層を除き、圧倒的に学習時間が足りない。長時間勉強すればいいものではないのは承知しているが、前学年の学習までさかのぼらないといけない生徒たちは、それなりに時間を費やす必要がある。一人でさかのぼって学習することは困難であろうから、塾でやるしかない。
点数が取れない子ほど、塾で学習できる時間を有効に使わないとダメだ。
どんどん塾に足を運んでもらいたいものである。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年5月11日
中間テストに向けて、テスト勉強を開始した。
学校の課題やプリントをまず片づけるわけだが、やはり忘れている事、弱点が出てくる。
それらを網羅するには時間が足りなすぎる。だからこそ、日頃からコツコツすべきなのである。
出来る子と出来ない子の違いはズバリ、覚えているかいないか!(暗記しているかしていないか)
自分である程度勉強を進められる子は、覚えている事柄が多いからである。
何十回と同じやり方を説明しても、結局やり方を覚えてくれなければテストは自力で解けない。手を抜かずに頑張って欲しい。
テスト前の学習で「お!わかってるやん!」「意外にできるやん!」という子もいれば、「まだ覚えてないか…」「なぜそこ手を抜く…」という子もいる。
悲喜こもごもである。
テストまで1週間、結果を出すために頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年5月10日
単元でつながりのない科目、特に理科などは学校によって学習する単元がバラバラな時がある。大手塾では合わせにくいだろうが、個人塾では合わせることは容易にできる。
当塾では学校の先取り授業(予習型)なので、まれに塾で学習している単元とは別の単元を学校で学習し始めることがある。
すぐ生徒からの指摘があれば問題ないが、おとなしい学年では何も伝えてくれないこともある(汗)
先週、中間テスト対策の勉強について話していたら、理科の学習単元が塾と学校でずれているとのこと。
「はよ言うて~」ってことで、急遽理科の授業増し増しで行って、昨日テスト範囲になるであろう単元は完了した。
どの科目も少し早めに進んでいるので、臨機応変に対応ができるところは個人塾の良いところでもある。
今後のために「自分たちのためにも伝えないといけないことはちゃんと伝えようよ」と生徒たちに話しておいた(笑)。勉強以外にも成長して欲しいことはある。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年4月30日
2022年4月26日
ゴールデンウイークも近づき、勉強は少し気が抜けるときかもしれない。
「やる時はやる」「遊ぶときは遊ぶ」でメリハリをつけて勉強すればいいので、遊べるときはしっかり息抜きをすればいいと思う。
さて、新学期になり入塾頂いた生徒さん。既習分野を取り戻すのに相当時間がかかるかもしれないが、やる気をもって取り組んでくれる限り、何とかいい結果が出るように指導したい。
毎週補習もする。なかなかすぐ取り戻せるものでもないが、頑張ろう!
補習も自主的に「来るわ!」って言ってくれる子も出てきた。テスト前だからかもしれないが、嬉しい。「落ちこぼれるところやった…」「わからんまま進むとっころやった…」など、自己分析できるようになってきた。そのうえでの補習希望。勉強の仕方、おさえないといけないことなどがわかり始めたのかな。
みんな少しずつだが勉強の仕方が良くなっている。素晴らしい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年4月13日
中学2年生の数学の授業。
春休みからの先取り学習で、学校より1単元先の連立方程式の計算を学習している。
この単元は毎年時間がかかる。加減法・代入法、どちらも解き方を学習し終えた。
宿題も真面目にやってきてくれて、正答率も悪くなかった。(もちろん出来ていない子もいるが、マンツーマンで指導し、解けるようになった。)
授業中、「自分たちで解きたい」と言われ、解かせることにしたが、なんとも静かに集中して解く姿に少し感動(笑)
おまけに、「ここの答え分数になる?」「ここまでできたけど、この先がなんかわからん」など、質問も的を射ていた。
あまりに集中しているので、なかなか授業をやめるタイミングが見つからず、延長してしまった(笑)
いつも口酸っぱく「手を抜くな」と言っているが、途中式を書くことも浸透してきている。
本当に良くなってきている。
あとは結果。。。「周りを驚かせる点数をとる!」を目標に、中間テストまで走り続けよう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年4月11日
野球に興味のない人もいるとは思うが、昨日、千葉ロッテの佐々木朗希投手が完全試合を達成した。キャッチャーが高卒ルーキーというのもびっくりだが。。。
対戦相手は大阪のオリックス。娘の級友がいるチームで応援しているが、昨日は完敗で、快挙を達成した佐々木投手を褒めるしかない。歴史的快挙で、素晴らしいものを見せて頂いた。
当のオリックス、今日のニュースでコロナ陽性者が多数出て、明日からの試合が延期になるとのこと。感染者に娘の級友の名前もあり心配だ。しっかり療養して、また素晴らしい試合を見せて頂きたい。
ここ数日、コロナの感染者がまた増えてきている。
生徒のみんなも新学期が始まったばかり。気を付けて学校生活を送って欲しい。
私も基本的感染対策に留意して、しっかり授業を提供していこうと思う。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾
2022年4月7日
本日は、新中学2年生の春期講習が終了。
全体としては、明日が最終日。
通常より長い時間頑張ってくれた。
1学期の予習を中心に学習し、学校が始まっても余裕をもって問題を解けるようになったはずだ。
4月から毎月、頑張ったら嬉しくなるようなキャンペーンを始め、単語の暗記や、宿題の取り組み方も徐々にではあるが良くなってきている。手応えはある。
何かご褒美がないと頑張らないのもどうかと思うが、きっかけは必要かなとも思う。
長時間勉強する春休みを通して感じたこと。それは「学校では寝たりボーっとしたりして、授業をちゃんと聞いていないんだろうな」ということ。
聞いていないのか、聞けないのか、聞いてもわからないのか。
もちろん集中力も切れるだろう。
当塾は少人数で画面に注目させ、一人ずつ答えてもらう。間違えてもOK、そこからが勉強。
ここまできっちりやらないと、しっかり授業を聞けない子も多い。
当然、大人数では出来ない。
この春休み、生徒たちが出来るきっかけを掴んでくれたのではないかと思う。
テストで結果が出ることを楽しみにしておこう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年4月7日
本日は、新中学2年生の春期講習が終了。
全体としては、明日が最終日。
通常より長い時間頑張ってくれた。
1学期の予習を中心に学習し、学校が始まっても余裕をもって問題を解けるようになったはずだ。
4月から毎月、頑張ったら嬉しくなるようなキャンペーンを始め、単語の暗記や、宿題の取り組み方も徐々にではあるが良くなってきている。手応えはある。
何かご褒美がないと頑張らないのもどうかと思うが、きっかけは必要かなとも思う。
長時間勉強する春休みを通して感じたこと。それは「学校では寝たりボーっとしたりして、授業をちゃんと聞いていないんだろうな」ということ。
聞いていないのか、聞けないのか、聞いてもわからないのか。
もちろん集中力も切れるだろう。
当塾は少人数で画面に注目させ、一人ずつ答えてもらう。間違えてもOK、そこからが勉強。
ここまできっちりやらないと、しっかり授業を聞けない子も多い。
当然、大人数では出来ない。
この春休み、生徒たちが出来るきっかけを掴んでくれたのではないかと思う。
テストで結果が出ることを楽しみにしておこう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年4月4日
いつも生徒を信じるようにしているが、裏切られることも多い(笑)
それでも生徒たちの味方ではあるが、どうしても子供たちは楽な方に流される。
宿題は出来ているのに、確認テストは…のパターンが多い。
今回はちょっとひどい。
間違えていることよりも、解法がヤバい。途中のやり方が見えない子はまずい。
そりゃこれじゃあ学校のテストは出来るわけないな。
いつも口酸っぱく「手を抜くな!」「過程をちゃんと書いて」と指導している。
まだ伝わっていないか…。
テスト前の学校の課題もしかり、答えを写すだけに慣れきってしまっている子が多い。
出来ているふりをしても何の得にもならないことも伝えているし、出来なくて怒ることもない。ただ、出来るようになるためには本人の取り組み方も重要な要素になる。
明日はちょっと厳しめに説教だな。
目つむって優しくしてるとすぐ楽しよる…厳しいこともわかってもらおう。
解説して「再テスト」
アメとムチやね。明日はムチです。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年4月2日
ある保護者の方から「社会は覚えるだけだと思うのですが、点数が悪いんです」とお話があった。
乱暴な言い方になるかもしれないが、以前ブログに書いたように、テストが出来るかできないかの違いは、暗記しているかしていないかの違いだけだ。(数学の応用問題は除く)
英語の単語や文法、数学の公式や計算の仕方、理科の公式や化学式、植物、天体etc,
社会の地理・歴史・公民、全て覚えることばかり。
結局、覚えない生徒はテストで良い結果が残せないだけ。
応用問題も、基礎基本の暗記が出来ていなければ解けるわけがない。
塾に行かなくても成績の良い子は覚えられるから、更に忘れないからである。
私が出来る事は、解き方や暗記方法をかみ砕いて理解しやすいように覚えやすいように伝える。間違えやすいことを注意し、楽にできる方法があればそれを伝授する。(理由は説明する)わかりやすく教えることに注力する。そこから自力で解けるようになるには暗記と練習。
暗記が苦手な子は、人より多く繰り返し練習して暗記しようとするしかない。
クラブは毎日練習するが、勉強は毎日練習(暗記)しようとしない。
それでは試合(テスト)で良い結果が出るわけはない。
いまだに、去年習った公式を聞いてくる子は多い。
テストで点数を取りたいのなら、ゲームや動画視聴などにあてている時間を見直し、
暗記(練習)する時間を作らなければ、劇的に変わることは難しい。
もちろん、やる気があるならとことん付き合う。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年4月1日
子供たちは当然、いろんな性格・タイプがある。学年によってもカラーが違う。
同じことを注意するにしても、その子のタイプ、学年によって言い方、接し方を考える。
当たり前のことだが、人数が多ければそれは難しい。幸い、当塾ではそれができる。
最近、おとなしい子も多少会話をしてくれるようになって嬉しい(笑)
会話から掴める状況もある。その状況を打破する対策も考えることが出来る。
どんなタイプの子でも、成績が芳しくない子…というか、ほとんどの中学生に共通する一つのことがある。それを正す能力があれば、成績は上がる。でもなかなか正せない。
共通する一つの事・・・何かは言わないが(笑)
それを日々正そうと指導している。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年3月29日
生徒のリクエストで、春期講習の1コマを学校の宿題をする時間にしている学年がある。
各自それぞれ学習する科目が違うので、個別指導で教える。少人数だから出来る事。
社会や国語、英語の単語練習、各自それぞれ取り組んでいるが、こういう時間は必要であると思う。
放っておけば答えを写して、ろくに暗記もせずに終わってしまうところを、覚え方ややり方をアドバイスできる。目に見えて要領が良くなっていく子もいる。
家庭学習で独学できるのがいいに越したことはないが、ある程度強制しないとちゃんとやってくれないのも事実である。
出来たふりはいらない!実直に取り組み結果がでる勉強をしよう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
2022年3月26日
春期講習も約1週間経過した。
新学年の授業も順調に進んでいる。中学生は学授業時間が長いが、そろそろ慣れてきているように思う。
しかし、いつも悩まされるのが、授業で出来るが自力で問題をやらせると出来ないということ。これは永遠のテーマなのだが
時間が経てば忘れていくこともあのだろうが、テキストを見直してみるなどの工夫が見られない。教わったことを覚えとどめておく努力をすることが必要だ。そのための練習量も足りない。
時間が限られた中であの手この手でやっているが、家庭学習の部分の改善の余地はあるだろう。
「点数で周りを驚かせる!」を合言葉に、また生徒達と来週からも頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
授業時間が長くなると、当然休憩時間がある。当塾では、休憩時間にスマホを触ることは禁止していないが、動画の視聴、ゲームは禁止している。
しかし、やっぱりいるんですよね~、ゲームをしている子。がまんできないのかなぁ…。
最初は穏やかに注意していますが、なめてるとブチぎれます。ルールはルールなので。
これはどこの教育機関でも難しい問題なんでしょうが、怒ればいいってものでもないですしね。それぞれの団体で、それぞれのルールがあるでしょうし。
個人的には、子供がスマホを持つことは反対ではないです。むしろ容認派です。スマホで勉強もできますし、オンライン授業もできます。
ただ、昔の子供たちより早くTPOを身につけさす必要はあると思います。
以前の子供たちは、休憩時間に単語を覚えたり、解らない問題を質問したりしていましたから。そういう意味では、現在の子はそのような時間をどこかで作り出さなくてはならないので大変です。それを作り出していない子は当然成績が悪いように思います。
便利なものにはちがいないので、TPOを考えて上手く付き合っていく能力を身につけて欲しいものです。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
先週某日、訪ねてきた卒業生2人とランチに行きました。
高校生活、中学校の思い出、塾での思い出、色々話を聞くことが出来ました。
二人とも中堅校以上の高校に通っていますが、2人の言葉で印象的だったのが、「英語はぶっちゃけ、単語をとにかく覚えておけばわかるようになる」でした。
もちろん、彼らが生徒の時にも、現生徒にも口を酸っぱくして英単語を覚えるように言っていますが、彼らが実体験としてそう感じてることは、なんか非常に嬉しかったです。
また、彼らと話したことで、今後の指導にも参考になることがあり、有意義な時間でした。
2人ともありがとう!また連絡待ってるよ!大学受験頑張ってな!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
本日は中学校の卒業式でした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
あっという間の3年間だったのではないでしょうか。
コロナウイルスの影響で、思い出作りもなかなか難しかったでしょう。色々な規制の中、生活も窮屈だったかもしれませんね。
そんな中で高校生になり、新生活が始まります。
世の中も平静を取り戻し、充実した高校生活が送れるように願っています。
高校3年間は、中学3年間より時が経つのはもっと早く感じるかもしれません。
勉学、スポーツ、趣味など、大いに頑張って大いに楽しんでください。
君たちの成長を楽しみにしています!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
トップページでもお知らせした通り、私立高校受験は、全員合格という素晴らしい結果でした。
一時は「大丈夫かな…」と思うこともありましたが、何とかみんな学習を続けてくれてラストスパートも追い込んでくれました。
全員希望校に合格し、ほっとしています。
心配なのが、この後気が抜けて勉強しなくなることです。
専願の生徒も、高校入学後すぐテストですし、中学校とは違い、成績の順位も出ます。
卒業するまで気を抜かずに、今こそ中学校の範囲を総復習して欲しいものです。
併願の生徒は、約1か月ほど疲れもあるでしょうが、頑張りましょう!
今まで以上に質問を待っています!
公立高校も全員合格を目指して頑張るぞ!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
最近は雪もちらつくほど寒い日が続きましたが、生徒たちは元気に通ってきてくれて何よりです。
しかし、もう一つの心配、コロナウイルスの感染者が増えてきていることです。高校生も増えてきているみたいで、私の娘の学校もオンライン授業に切り替わったり、テスト日程や範囲もめまぐるしく変わっています。
小学生や中学生にも感染しやすいみたいなので、受験生は受験直前に気を配ることが増えてしまって大変だと思います。
学校の授業の進度も思うように進まなければ、塾で習っている子と習っていない子では差が出来てしまう可能性も。。。
早く収束してくれればいいのですが。
とにかく、みんな無事に受験を迎えられることを願っています。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
朝から晩までの冬期講習も終わり、やっと今日から少し時間に余裕が出来ました。
しっかり復習をしたつもりですが、集中できてない生徒もチラホラ…
自力で問題を解けるようになるためには本人の努力が欠かせないのですが、どうやる気にさせるか、悩む毎日です。
中学3年生は1か月後に私立入試。最後の追い込みです。受験校の過去問を解いて頑張りましょう。ラストスパート!
いずれにしろ、勉強は毎日の積み重ねが大事。
中1・中2も新学年に向けて先取り学習を頑張ろう!
「最初から塾来といたらよかったぁ~」
ある生徒の言葉です。
最初から理解しやすい授業でコツコツ学習すればできるのです。
新学年のお問合せもお待ちしております
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
保護者の方から、「なかなか点数が上がらない」とご相談を受けることがある。
学習塾なので、当然のことではある。
どうも保護者の皆さんは、点数(素点)ばかり見て、「下がってる」「上がっている」と思われている方が多い。
本当はそうではない。
例えば、あるテストで5教科の合計が350点だったとして、そのテストの学年平均が320点だった場合、その差は+30点だが、
次のテストで5教科の合計が300点でも、学年平均が250点なら、その差は+50点。
点数(素点)は下がっているように見えるが、学年平均との差は広がっている。
これは成績が上がっているのである。
受験校を考えるときも、この学年平均との差は大いに参考にされる。
保護者の方には、点数(素点)で一喜一憂することなく、学年平均との差を冷静に見ることが必要であることを覚えておいて欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
明日は中3は五ツ木の模擬テスト。来週は2学期中間テストとテストが続く。
本日もテスト勉強のため、お昼から教室開放して指導していた。テスト勉強が上手な子も下手な子もいる。
テスト前なので学校の課題を学習する子が多い。解らないことはもちろん質問してくれる。
その時感じることがある。
全ての問題が解けないといけないと思いすぎである。
私は、成績を上げるために各生徒に応じた分析をし、指示を与えている。生徒各々のレベルに合わせ「この問題は今解けなくてもいいよ」と伝えている。
要するに、自分のレベルに合わせて捨てる問題も必要であるということがわかっていない。
レベル違いの問題に時間をとられて、もっと必要なことに時間が割けなくなるのは本末転倒である。
もう一つ、解き方を真似して欲しい。
不確かな考えで自己流でしてみたり、計算の途中で手を抜いたり、例題の解法(結構まわりくどいこと)をやってみたりしているが、それを確実に間違わないようにできる方法、覚え方、時には簡単なやり方などを授業で伝えている。日頃からそれを真似て習得するように宿題をしていけば、テスト前の学習はもっと楽になるだろう。
自分が成績を上げるための取捨選択は必要。基礎基本はうまいやり方を真似て習得。
この2点に留意して要領よく学習して欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
「とにかく成績を上げたい!」
こういう覚悟をもって通っている生徒が何人いるだろう。
トップページでも言っている通り、先生も生徒も真剣にならなければ簡単には成績は上がらない。
「学校の授業がわかりにくい、テストの点数が悪い、だから塾に行こう」となるのはわかる。
では、単語テストのために単語を覚えてきているか?宿題は適当に解いて、適当に答え合わせをしていないか?つまずいていること、解らないことを補習に来て質問しているか?
この辺りに真剣さが感じられない・・・
今の子供たちは、学校でも社会でも怒られにくい環境の中で育っている。
(私はたまーに怒ったふりをするが)
「怒られないから適当にやってもいいだろう」ではなく、「怒られないからこそ自立して考え、しっかりやる」でないと、どんどん解らないことが増えてくる。
勉強は覚えることが多い。だからこそ、コツコツやるのが一番楽で成績を上げる近道なのである。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
約一か月ぶりのブログです(汗)
9月は、私立高校の説明会や、大事な人の死もあり、個人的にはドタバタしており、なかなかブログが御無沙汰になりました。
高校の説明会では、有用な情報も入手でき、進路指導の準備も進んでいます。
来週は早速実力テストもあり、そろそろ点数も目に見える形で結果を出さないといけない時期になってきました。
まだ、目の色は変わってないので、発破をかけながらテスト勉強に取り組ませたいと考えています。
中1、中2は遅れを取り戻しながら、学校の予習ができるよう、鋭意授業を進めています。
足りないところは、土曜日に補習をするので、どんどん参加して欲しいです。
強制されなくても、自分で考え行動できる人になろう!!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
いつも思うことだが、やはり中1からコンスタントに勉強するのが、生徒にとって一番楽である。
卒業までに何度同じことに触れることが出来るか。これが頭に定着することに繋がる。
例えば、立体の表面積や体積の求め方。中1で学習するが、中1の冬休み、中2、中3の夏休み、冬休みの講習で復習すると最低5回は触れることになる。(実際にはもっと多く触れる機会はあるが)
「またか…」と思うほど繰り返せば、公式も解き方もわかってくる。
しかし、中3から学習し始めたとすると、中1、中2の学習単元に触れる機会が少ないので、公式を暗記できない、解き方が定着しないということになる。その状況では実力テストや模擬テストでなかなか結果が出ないということになる。
「解らなくなってから塾へ」は、生徒本人が相当な努力で暗記していかないと劇的に点数は伸びない。劇的に伸びる子は、一度の説明で理解し、自力で問題を解く力をつけている子である。
「理解できた!」にしてあげられる自信はある。しかし、それは「自力で解ける」こととは別。自力で解けるようになるためには、生徒本人が何度も練習する機会が必要である。
夏休みの残りの期間、復習できる貴重な時間である。やるしかない!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
夏期講習がスタートした。
途中入塾の生徒たちの成績を本気で上げる夏にする決意でスタート。
張り切り過ぎて、2日目にして早くも声がかすれ始めた(汗)
声がかすれるのは毎夏の事。
過去には喉が辛く、やむを得ず少し授業を離れることも経験したが、やはり子供たちと勉強するのは楽しい。
結果を出すため、この夏も叫び続ける。
既に、手応えを感じられる生徒もいれば、相も変わらずの生徒もいる。
中学3年生は一日6時間、未知の勉強時間に疲れたと思うが、徐々に慣れてくる。
今までと同じやり方をしていても成績は上がらないとわかったはず。
さあ、宿題をどうやってくるか、どんな変身を見せてくれるか次回の授業が楽しみだ。
結局、勉強は暗記が避けられない。
「考える力を…」などと言われるが、基礎基本を理解・暗記できていないのに、考えられるわけがない。
ただ、系統だてて教えることによって、理解しやすく頭に残りやすくなることもある。
暗記方法があるものもある。
どうにか知識を増やし、自力で問題を解く力をつけてもらいたい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
懇談が終了しました。
保護者の皆様、ご足労頂きありがとうございました。
保護者の方と生徒たちの現状をお話でき、とても有意義な懇談になりました。
小学生は、学校での勉強がわかりやすくなった、テストの点数が良くなったなど、子供たちが概ね結果を出してくれているのが嬉しかったです。
中学生は、中間テストで良いスタートを切りましたが、テストを重ねるたびに範囲が広くなり、実力テストでは前学年の既習分野までまんべんなく理解しておく必要があり、なかなか思うように点数が伸びない状況になっています。
そこで、復習ができる夏休みは非常に重要になってきます。
特に中3は最後の夏休み。
過去の学習を疎かにしてきた子は、口だけではなく、本当に頑張って変身して欲しいと思います。(口だけは一人前(笑))
変身してもらえるよう、最善の授業を提供します。
一緒に頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
夏休みが近づいてきた。本当に月日が流れるのが速い。
当塾も夏期講習の準備を日々行っているところだ。
毎年悩まされるテキストも、今年は生徒にとって良いもの、私が授業でやりたいことが実行できるものが用意できた。より良い授業が行える環境が整った。
あとは生徒たちが理解できるよう、成績が上がるよう努力して授業をやるだけ。
この夏休み、真剣に夏期講習に取り組めば、かなり良い点数を伸ばすことが出来る自信はある。
それを達成するために、やはり超少人数制は良い。
一人ひとりめちゃくちゃ目が行き届く。
宿題を真面目にやらずに、答えを写している子がいるのもすぐわかる。
(まだそんな奴おるか?!)
いい加減、そんなことをしても勉強ができるようにはならない事くらい理解してほしい。
何度同じ過ちを繰り返すのか…
根気よく指導するが、そろそろ変身してくれよ。
今週末の懇談が楽しみだ。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
最近の子は忘れ物が多い。
これもなにか勉強ができる出来ない事と関連するのではないかとすら思う。
筆記用具に始まりテキストまで。
さすがにテキストを忘れてくるのは「何をするために塾にきているんだ?」と思ってしまう。
私の勝手な推測だが、時代の流れで学校でも家庭でも昔ほど酷く怒られなくなって、緊張感がないところがあると思う。
良い言い方ではないが、意識していなくても勉強や行動に多少なめているところがある。
怒るのが良いと言っているのではない。
子供たちが「これくらいなら大丈夫」と思ってしまう事が問題なのである。
例えば、授業の前日までに宿題を終わらせ、明日の準備をしておくなどの行動が出来ていない。
前日に準備をすれば忘れ物はなくなる。
塾に行く前に短時間で宿題をやったことにし「解らない」「出来ない」と言っていては成績は上がらない。
前日までに時間をかけて問題を解き、解説を見ながら答え合わせをし、質問することをピックアップしておく。
単語テストの直前に「今日、どこのテスト?」なんて言っている子は、正直問題外である。
だから私は、「成績を上げたいなら、先生も生徒も真剣にならなければならない。」と言っているのである。
真剣に取り組まず、しんどいことを避けていたら成績なんて上がらなくて当たり前。
さあ、そろそろ勉強への意識、取り組みを変えてみよう。
しっかり取り組める子が多くなって欲しいものである。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
速いものでもう7月。中学3年生は今日実力テストだが、みんなできているかな…
期末テストの結果は、中間テストから変わらず現状維持の子が多い。
とはいえ、学年平均が中間テストから下がっているので実質アップではある。
毎回毎回テストのたびに点数が伸びるわけもないのは承知しているが、途中から指導している生徒たちは、なにぶん前年の既習分野の出来などが気になる。
理解していないこと暗記していないことが多数ある。
実力テストになるとその影響はもろにでてくるだろう。
あの手この手でやる気にさせようとしているが、まだまだ勉強を甘く考えている子もいる。
受験生はそろそろ目の色変えて取り組まなければ、受験に間に合わなくなる。
生徒の奮起を期待している。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
期末テストが終了した。前回を上回って欲しいが、上回り続けることは厳しくなってくる。
数学、理科は追い込めたが、英語、社会に苦戦している。
英語は中1中2からの積み重ねの科目。特に中3になってからの挽回は本人の真剣な努力が必要になる。単語を覚え、中1中2の文法をどん欲に学んでほしい。
今回の手応えは国語。文法を質問してくる子が多かった。それなりに理解できた様子だったので期待したい。
中3は来週もう実力テストがある。とにかく、復習の授業が大事になる。
新しい単元を学習することはもちろん、受験対策の授業でも宿題をしっかりこなし、解らないことを質問する習慣をつけて欲しい。
頑張れ受験生!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
先日、2人の卒業生と関わる機会があった。
たまたま2人とも同じ高校に通っている子たちだ。
1人はテストの結果を報告してくれた。移転し場所が変わっているにも関わらず、成績を報告してくれる。嬉しいことである。
また、もう1人の卒業生は教室を訪ねてくれた。
2年ぶりに会ったが、中学生の時よりはるかに礼儀正しくなり、男前に成長していた(笑)。
卒業生の成長を見るのは嬉しいものである。
両名とも、大学受験が待ち構えている。頑張って欲しい。
塾は学校と違い卒業すると関りが薄くなっていきがちだが、一部の生徒は成人してからも、結婚してからもたまに連絡をくれる。ありがたいことだ。
このような機会があると、子供たちの人生に少なからず影響を与える仕事をしていることを改めて感じる。子供たちに少しでも良い影響を与えられるよう、これからも責任指導を心掛けて頑張ろう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
今日は期末テスト1週間前。
塾でも今日からテスト勉強。(テスト勉強という言い方はあまり好きではないが…日頃から勉強して理解していれば、テスト前に焦ることはない)
しかし、やる子とやらない子の差が如実にでる。
何度注意しても集中力がないから少し時間が経てばおしゃべりを始めたり、ぼーっとしたり。成績を上げてあげたい一心で注意しているのに。
自分で読んで、自分で解けるようにならないと成績は上がらない。
3時間で勉強した量は、やる子とやらない子で雲泥の差。
今日からテスト勉強をすることは先日伝えている。
学校の課題を持ってくるよう指示している。
そこで、家でもできることを塾に持ってきてやる子はまず成績は上がらない。
家でも出来る事、例えば漢字ドリル。
先生は教えることはない。ひたすら書いて覚えていかなければならない。
もちろん「覚えたからテストをしたい」というのなら、それは提供するので塾でやればよい。塾では苦手科目や解らない問題を解説してもらえる科目を優先してやるべきである。
塾でやること、家で出来る事をしっかり分けて有効に時間を使い学力アップに努めてもらいたい。
塾に行けば勉強してると思われている保護者も多いだろう。
3時間みっちり集中して学習した子、2時間くらいはロスしてるなと感じる子。
明らかに差はある。
超少人数なので、全てに目が行き届くのは良いのだが、毎回全員が集中できているわけではない…悩みは尽きぬ。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
先日、中学3年生の数学の授業で「解の公式」を学習した。
これを授業中に覚えようと問題に取り組む子と、ただ板書を写しているだけの子の差は大きい。
覚えようとする子は板書が終われば、次の問題に自ら取り組み、私の板書で途中式や答えがあっているか確認する。これこそが勉強。
自分で解けないと点数はとれない事がわかっているから、やり方を習った後は自ら解く。
ただ、いつもいつも先にやれと言っているわけではない。
先に取り組むことに必死になり、先生が聞いて欲しい大事な事柄を聞き逃していては本末転倒である。
できる子は問題に取り組むタイミングと、先生の話を聞くときのタイミングの間が絶妙に上手い。
授業後、「つかんだか?」と聞けば、こくりと頷いてくれた。上手に勉強している。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
当塾の授業は、学校より少し早めに学習を進めている。(予習型)
科目によっては、なぜこんなにも系統だてて学習がしにくく、関連する事もバラバラに出てくるのだろうと思う教科書もある。
したがって、授業では経験上、学習がしやすいよう教える順序を工夫したり、関連する事柄も同時に教えるなど、理解しやすい授業を心掛けている。
時には前学年の範囲にさかのぼって解説することもある。(途中入塾のほとんどの生徒たちは前学年の知識が不足しているため)
学習内容は、小学校、中学校、更には高校へと繋がっている。その都度、点で勉強しているが、それを線で結べる子は成績が良い。しかし、多くの子供たちはそれを線で結ぶところまで及ばない。それを系統だてて教えるのも講師の力量である。
生徒たちの知識の引き出しが整理されるよう、これからも解りやすい授業になるよう努力する。だから君たちは覚えるべきことはしっかり覚える、質問は遠慮なくする。そのような努力をしてほしい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
中間テストで結果が出たからか、塾に慣れてきたからか、最近の生徒は少し緩んでる。
時間にもルーズになっているし、宿題も少しいい加減にやっている子も出てきている。
それに比例して質問も減る。集中力が続かないことも増えてきた。
しんどいこともあるだろうから、たまには見逃すが、逃げ道をなくすほど厳しくすることはできる。ただ、そうしなくてもいいように自発的に頑張らせたい。
厳しくされて、委縮して勉強するより、たまには笑って、楽しい授業で自らすすんで学習する方が良くないか?
「やる時はやる」「大事なことは大事」メリハリが必要だ。
最近の子は切替えることが下手なので気を付けさせなければ…
期末テストも近づいている。次が大事!
今一度謙虚に取り組み、更に点数アップを目指して欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
昨日、中間テストが返却された。
移転、新規開校して初めてのテスト。たった一か月半の指導でどこまで成績を伸ばせるか…
不安な面もあったが、結果は、全員点数アップ!
一番伸びた子は、5科目の合計点が前回のテストより、140点以上アップ!!
これはびっくりしたし、嬉しかった。他にも100点以上上がっている子も数名。
厳しいことも言ったが、みんなそれぞれ頑張ってくれたと思う。
やはり、点数が伸びて嬉しそうな顔をしていると、こちらも嬉しくなる。
勉強するのはしんどいけど、やったらできることを少しは実感できたと思う。
明日はみんなを少し褒めてあげよう(笑)
来月は期末テストがある。せっかく上がったのだから、次が大事。
気を抜かずにしっかり頑張ろう!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
テストも終わり、昨日から早速通常授業再開。
この1か月で授業態度、勉強の仕方が変わってきたなと思う子も数人いる。
板書が速くなってきたり、ノートに書き終わると次の問題に目をやって考えたり。
良い傾向で学習に取り組めるようになってきた子もいれば、相も変わらず板書してぼーっとしたり、手悪さや落書きをしてみたり…
もちろん注意はするんですがね、毎回同じ行動をとられると、注意する時間ももったいないし、最終ほっておこうかなって考えてしまいますよね。
特に受験生は、中1・中2の復習もしていかなければならないので時間がない。
過去の学習がしっかり理解できているならまだしも、中1の内容でも躓くのだから、集中して取り組み多くを吸収していかないと受験に間に合わない。
短期間で成績を上げるためには、教える側も教わる側も真剣に取り組まなければならない。
変わってきている子がいて嬉しい一方で、変わらない子を何とかしないとという悩みもある。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
明日は中間テスト最終日。
自主勉強を14時から17時までの予定で開始したら、なんと子供たちから延長要請。
最終22時まで頑張った子もいる。
長時間だらだらやるのが良いとは思ってないが、いつもより集中して取り組んでいる姿に少し感動してしまった。
特に社会の学習は、今まで暗記に取り組んでいなかったようで、学習の仕方(暗記の仕方)を指導したうえで、プリントを使って何回も解き、語句を覚える作業を黙々としてくれた。
覚えては解き、覚えては解きの繰り返し。
自主的に「ここのプリントもう一回ください。」とかリクエストまでしてくれて、自主勉強に来て、一人何十枚ものプリントを黙々とやる姿にも感動した。
(ちなみに使ったプリントは数人で500枚を超えていた)
今までの点数を何とかしたい、変わりたいという気持ちが見えた学習態度でした。
もちろん結果も楽しみだが、勉強は結果すぐ出るものでもない。
出てくれるにこしたことはないが(笑)
もし今回結果に出なかったとしても、これからもこの気持ちで取り組んでいけば、必ず結果は出る!がんばろう!とことん付き合うよ!
「やればできるを」を実感できた充実した日でした。
明日のテスト、頑張ってこいよ!!
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
中学生はテスト前に学校から課題が出る。
もちろんテスト対策のためだが、答えを写しているだけの子も多い。
当塾は塾に持ってこさせてやらせているが、「初めて答えを見ずにやった」という子もいる。
勉強の仕方、答えの使い方が間違っている。
私は常日頃、「答え合わせからが本当の勉強」と言っている。
間違えた個所の解説を見たり、間違えた個所を暗記したり、答え合わせから勉強することはたくさんある。しかし子供たちは答えを「合った、間違えた」のためだけにしか使っていない。
根気よく注意していくしかないが、写す習慣がついている子を矯正するのは時間がかかる。
もちろん、「課題が多いなぁ」と思う部分もある。学校もすべてをやらせたいから量が多くなるのもわからないではないが、生徒のレベルによって問題を指定するとか、なにか上手くやる方法はないものか…
なにを課題にしても、それに応えない生徒もいるわけで、何とかすべての子供たちにテスト勉強させようと考える方法に完璧なものはない。
結局はそれに取り組む生徒次第になってしまう。
だから当塾は生徒任せにせず、塾に持ってきてやってもらう。やり方がまずければアドバイスをする。
いずれにせよ、テスト1週間前だけ勉強しても覚えきれるわけがない。
日頃から暗記を心掛けるよう指導していかないといけないだろう。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
近畿地方は早くも梅雨入りをして、今日もジメジメしている。
生徒たちの勉強が湿らなければいいが…(笑)
さて、ある小学生がくるなり、「英語はイケるんやけど、算数が…」と言い出した。
聞いてみると、ある単元のある個所のやり方がどうも解りにくいということだった。
「こう考えて、こうやったらいいねん」とアドバイスをしたら「そんな簡単な事?!」とあっけにとられていたが、なんか学校でややこしい説明を受けたんだろう。
こんなやり取りで感じることがある。
それは、質問の仕方が上手い子と下手な子がいるということ。
上手い子は勉強していることがわかる。
今回のように、的確に解らないことを伝えてくれれば解決もあっという間。
よく「全部わからい」という子がいるが、確かに全部わからないのかもしれない。
しかし、そのような状況でも、もっと上手に具体的に伝えてくる子もいる。
上手に質問できる子は、何がわかっていて何がわからないのか自己分析が(自然に)出来ているのだろう。
むやみやたらに学習するのではなく、解ること解らないことを先生に伝えられるように考える学習を出来る子が多くなって欲しい。
※ コース・授業料 はこちら
※ お問い合わせ はこちら
てらさこ塾 寺迫
テスト前の学校の課題、「答えを見ずに、こんなに真面目にやったのは初めて」というくらい、今まで答えを写すだけだった生徒たち。私が指導しはじめて最初のテスト。
どんな結果がでるか楽しみである。
しかし、まだまだこちらが思ったような学習には至っていない。
中には5時間も塾にこもってテスト勉強をする子も出てきた。
時間が長ければ良いわけではないが、何かをつかんで勉強を進めていけているのが嬉しい。
出来るようになりたい、点数を取りたいと思うなら、私は約束通りとことん付き合う。
自主的に来て学習している子とそうでない子、今回のテストでどのような差になるか楽しみでもある。
さぁ、今日も自主学習・テスト勉強にとことん付き合ってこよう。
てらさこ塾 寺迫
テスト前、声をかければ授業がなくても自主勉に来てくれる。
それは嬉しいこと。
しかし、テストで点数を取りたいなら、今までのやり方を変える必要がある。
なぜなら、今までと同じやり方で点数が取れないから塾に通ってくれているんだろ。
ならば、やろうよ!答えを写すような課題のやり方をして、自力で問題が解けるわけない。
時間がかかるだろうが、付き合うから頑張ってやろう。
「自力でやる」→「解らない箇所を聞く」
この繰り返しで自力で解けるようになってくる。
最短で結果を出したいのなら、最大の集中でやってみろ。
いくらでも協力するから!
てらさこ塾 寺迫
ゴールデンウイーク明け、予想通りだが、コロナ新規感染者数が各地で増加してきている。
大阪は言うまでもないが、変異株が猛威をふるっている。
インドの変異株も既に国内に入ってきていて、状況は更に悪化するのではないかと危惧している。政府の水際対策や感染対策が後手後手過ぎる感が否めない。
これらの件で言いたいことは山ほどあるが、子供を預かる仕事なので、教育に関することがどうしても気になる。
報道では、子供たちから家族内感染が広がっている、子供たちも重症化する、妊婦の感染者が増加しているなど気になる情報が散見される。
学校は本当に休校措置をとらなくて大丈夫なのか心配になる。
世の中の動きを一気に止めないと感染者数は減少していかない気がするが…
自分自身も今できる感染予防をし、お預かりしている生徒にも元気に通ってもらえるように消毒、換気をこまめにやっていこう。
頑張ろう、大阪!
てらさこ塾 寺迫
今年度は教科書改訂があり、大きく内容、量ともに変化している。
学校での学習単元を聞いていると明らかに例年より速い。
生徒たちはついていけてるのか心配になるが、理解しなくても学校の授業は進むものだからんぁ(汗)
幸い、当塾の生徒たちは「塾で先に勉強しているので、学校の授業がわかりやすくなった。余裕でついていけてる」と言ってくれるので良かった。
大阪は緊急事態宣言も発出されているが、なかなか学校は止められないだろう。
来るときに備えて、近隣の中学校でもタブレットの使い方や、オンライン授業への接続方法などがやっと指導され始めたらしいが、なかなかスムーズにいかないであろう。
今年は例年以上に学校の進度を気にしながら、遅れないようしっかり理解できる授業を提供していこう。
当塾は、昨年の経験からオンライン授業へもいつでもスムーズに移行もできるので、安心して勉強に取り組んでほしい。
てらさこ塾 寺迫
「最近、学校で授業(勉強)がわかりやすくなってきた」と言ってくれる生徒がちらほら。
「数学はイケる!」なども言ってくれる(笑)
「数学も…」ちゃうところが少し残念だが、まぁ、そこは徐々にやね(笑)
少しでも勉強がわかるようになってくれることは喜ばしいこと。
中間テストを楽しみにしておこう(笑)
点数が良くなれば更にやる気にもなってくれる。
まだ1学期前半、滑り出しは順調かな。本当は2学期からが勝負やで!
みんなだれることなく継続して頑張ってくれよ~、「継続は力なり」やで!
全ての科目、手を施さないといけないことが山のようにある。
どんどん呼び出して補習で教えていかなければと思いながら、今日呼び出すの忘れた(汗)
勉強が嫌にならないように、アメとムチで頑張らねば。
てらさこ塾 寺迫
大阪はコロナ陽性者数が急激に増え、緊急事態宣言の発出を国に要請した。
学校は休校にならないようだが、変異ウイルスは子供にも感染しやすく心配なところだ。
現に、私の次女の学校も陽性者ありで、4月だけで2度目の休校。
コロナウイルスが身近に感じることも多くなってきた。
塾は生徒間の席を一つあける、消毒を徹底するなどの感染対策で授業を行う予定であるが、昨年から現在までオンライン授業の経験があるので、心配な保護者様にはオンラインでの授業も選択できるようにしている。更にいつでも全てオンライン授業に切替えることができる準備もできている。
今は、個々に感染予防を意識して生活していくしかない。みんな気を付けよう。
それにしても、早くコロナ禍の世の中が落ち着いてほしいものである。
てらさこ塾 寺迫
今朝、オンラインで国語の授業を受講していた生徒が、授業後ポツリと、「先生、国語って…」と話し始めた。
お!なんかわかってくれたかと思い、「どうした?」と聞くと、「国語って苦手やけど自分で勉強出来るな!自分で読んで解かないとしょうがないし、先生に読んでもらってても読み聞かせしてもらってるみたいなもんやもんな」と気づいてくれた。
そして、「先生が毎日1題ずつ解けっていう意味が分かったわ。」と言ってくれた。
国語の読解問題は、公式があるわけでもない、規則があるわけでもない、やり方なんてアドバイス程度のことしかない。文法については教えないといけないことがあるが、読解問題は内容をイメージしながら真剣に読むしかない。あとはいつも言っているが、答え合わせが大事。
国語に限ったことではないが、本当に文章を読まず適当に問題を解く子は多い。
読むことを面倒くさがる。特に国語は他の科目より時間がかかる。
しかし、スマホばかりいじらず、文章の内容をイメージしながら読む癖をつけて欲しいものだ。
要領の悪い読み方をしている子もいるかもしれない。読み方のアドバイスで変わる子もいるので、来週生徒たちに出来るアドバイスはしておこう。
てらさこ塾 寺迫
「解らないこと、聞きたいことがあれば聞いて帰るように!」毎日言い続けている。
最近、帰る前に残って聞いてくれる子が現れ始めた。
嬉しい!毎日言い続けてみるものだなぁ(笑)
やはり、全ての科目に言えることだが、前学年の学習内容が理解できていない子が多い。現学年の内容に繋がるよう、地道に説明していくしかない。
(中1のみなさん、本当に中1の勉強が大事ですよ!)
生徒も時間も労力も必要だが、それをやってみようと、残って努力をし始めてくれるのが嬉しい。授業のない日も勉強しに来ると言ってくれた。
「絶対この子の成績を上げてやる」と、こちらもやる気になる。
超少人数なので全員の成績を上げることは可能だと考えているが、打てば響く子ばかりではないので、あの手この手でやる気にさせなければ(笑)
頑張ろう!
てらさこ塾 寺迫
授業は毎日粛々と進んでいる。
授業をするとやはり目につく…ダメだなぁって箇所。
勉強しなれていないとよくあることだが、そこから直していかないとなかなか成績に反映してこない。
まず、板書や答えを写し終わったら次を待っている子。
ぼーっとしたり、鉛筆の先を眺めたり…(汗)。
次の問題を読んだり、答えを想像したり、場合によっては解いたりもできる。
頭を使おうとしない。自分でやろうとしないからテストで自力で解けない。
成績を上げるためにはこの辺から注意して変えていかないといけない。
「学校の授業もこんな感じで受けてるんやろなぁ」って想像出来てしまう。
なんでもかんでも先にやるのがいいと言ってるわけではない。上手な子は聞くときは聞く、解くときは解く、時間があれば次の問題文に目を通している。
次にやはり宿題のやり方、丸付け。ここにも問題がある。
大事な事、やり方は授業で書かせている。それも見返さずに「解らなかった…」はダメだ。
当分この2点は口うるさく言わないといけないだろう。
さて、結果を出すため来週から少し嫌われ者になるか(笑)
てらさこ塾 寺迫
はじめまして、てらさこ塾の寺迫俊幸です。本日3月15日ホームページを開設しました。
自塾32年、1000人以上の指導経験から、今の子供たちにとって成績を上げるために必要な事を最善の方法で指導する学習塾を開塾します。小さな個人塾ですが、長年の経験と実績で皆様の期待に応え、信頼して頂ける学習塾にしてまいります。宜しくお願い致します。
3月22日大阪府松原市岡で新規開校、生徒に寄り添い、成績を上げるノウハウを伝授します!
※体験授業は、お問合せフォームからお気軽にお申込みください。
てらさこ塾 寺迫